- [ファイル-送信]
- [編集-クリア-すべて]
- [表示-下書き]
- [表示-印刷レイアウト]
- [表示-アウトライン]
- [表示-ルーラー]
- [表示-ヘッダーとフッター]
- [書式-箇条書きと段落番号]
- [ツール-共有ワークスペース]
- [ツール-テンプレートとアドイン]
- [ツール-オプション]
- [罫線-選択]
- [罫線-セルの結合、セルの分割]
- [罫線-線種とページ罫線と網掛けの設定]
■[ファイル-送信]
一太郎からメールやFAXを送信するには、[ファイル-メール送信/送信]を利用します。
※ほかにも、次のことが行えます。
→作成途中の文書をメール送信して続きを編集する−書きかけ送信・書きかけ受信−
■[編集-クリア-すべて]
一太郎で同様の操作を行うには、範囲指定してDeleteキーを押します。
クリアデータはクリップボードにはコピーされません。文字列をクリアした場合は、以降の文字列が繰り上がります。
■[表示-下書き]
一太郎にも下書き感覚で文書を作成できる「ドラフト編集画面」があります。
※ドラフト編集画面は、基本編集フェーズのときにだけ選択できます。
■[表示-印刷レイアウト]
Wordの初期設定で表示される「基本編集画面」です。
編集記号などを表示した状態で文書のレイアウトを確認しながら編集できるという点では、一太郎の「イメージ編集画面」がよく似ています。
このほか一太郎には、編集記号などを表示しないで印刷したときの状態を確認しながら編集できる「印刷イメージ画面」があります。
※イメージ編集画面や印刷イメージ画面は、基本編集フェーズのときにだけ選択できます。
■[表示-アウトライン]
一太郎にもアウトラインで文書を作成できる「アウトラインフェーズ」という作業フェーズがあります。
■[表示-ルーラー]
一太郎では[表示-画面表示設定]の[エディタ]/[ドラフト編集]/[イメージ編集]/[印刷イメージ]/[提出確認]シートで、ルーラーの表示/非表示を切り替えます。
※アウトラインフェーズ/マルチビューフェーズ/ビューアフェーズのときは、ルーラー上に目盛りは表示されません。
■[表示-ヘッダーとフッター]
一太郎では、Wordのようにヘッダ・フッタ位置に文字を直接入力する方法以外に、[ファイル-文書スタイル-ヘッダ・フッタ]で文字や日付・ページ番号などの定型句を設定してヘッダ・フッタに表示させることができます。
→文書のマージン(余白)に文字などを入れる−ヘッダ・フッタ−
■[書式-箇条書きと段落番号]
一太郎では、[書式-文字・段落スタイル]を利用すると、個条書き用の先頭記号が設定できます。
■[ツール-共有ワークスペース]
一太郎の場合、グループ内での情報共有には「共有文書ツリー機能」が便利です。 ネットワーク上のいろいろな場所にあるフォルダやファイルを1つの共有文書ツリー内のフォルダやファイルに割り付けて分類・整理することができるので、情報の管理や共有がしやすくなります。
■[ツール-テンプレートとアドイン]
一太郎には、文書作成に便利なテンプレートがたくさん用意されています。
また、文書の作成・活用を手助けするシンキングテンプレートも使用できます。 文書の構成や書き方のポイントなど、作成したい文書に応じたいろいろな情報を参照できるので便利です。
■[ツール-オプション]
Wordの[ツール-オプション]の各シートに対応している、一太郎のコマンドについて説明します。
※一太郎で同様の設定を特に必要としないシートについては、記述していません。
[表示]シート
一太郎では、[表示-画面表示設定]で、表示画面の設定を変更できます。
[全般]シート
[編集と日本語入力]シート
[ツール-オプション-オプション]で、編集や入力についての設定ができます。
[ツール-オプション-入力モード設定]で、日本語入力システムの操作環境を整えることができます。
[印刷]シート
下書き印刷や逆順印刷など印刷に関する設定は、[ファイル-印刷]を選択して表示されるダイアログボックスで設定できます。
[保存]シート
[ツール-オプション-オプション]で、ファイル操作についての設定ができます。 ここでは、保存処理、自動バックアップ、ファイル操作についての細かい設定が可能です。
[セキュリティ]シート
[ファイル-電子署名-オプション]で、電子署名に使用する証明書の選択と、暗号化に利用するアルゴリズムの選択ができます。
[ファイル-セキュリティ]で、文書にパスワードを設定できます。
[文字体裁]シート
日本語の文書を美しく表示・印刷できます。
日本語に混じった英文をバランスよく表示します。
[規定のフォルダ]シート
[ツール-オプション-オプション]で、登録ファイルを設定できます。 →詳しい説明
[あいまい検索]シート
次のコマンドで、[あいまい検索]を にし、[詳細]をクリックします。
[あいまい検索詳細設定]ダイアログボックスで、同一と見なす条件を設定できます。
- [編集-検索]の[検索方法]で[文字]を選択する
- [編集-置換]の[検索・置換方法]で[文字→文字]または[文字→飾り]を選択する
- [編集-ジャンプ-文字]
- [編集-絞込-実行]
- [挿入-作図-部品呼び出し]の[詳細検索]
[スペルチェックと文字校正]シート
[ツール-スペルチェック-実行]を選択したときにチェックしたい項目は[ツール-スペルチェック-設定]で設定します。
また、スペルチェック辞書の内容の変更・新規作成・削除などは、[ツール-スペルチェック-英語辞書ユーティリティ]で行います。
[ツール-文書校正-文書校正の実行]を選択したときにチェックしたい項目は、[ツール-文書校正-文書校正の設定]で設定します。
[ユーザー情報]シート
使用者(法人名)やシリアルナンバー・ユーザーIDを変更できます。
→使用者名(法人名)や、ユーザーID・シリアルナンバーを変える
[互換性]シート
一太郎でも、文書中のフォントを別のフォントに一度で置き換えることができます。
また、文書スタイルの設定を、一太郎Ver.6.3/Ver.6のときの設定値と同じにすることができます。
■[罫線-選択]
一太郎では、目的に応じて以下の動作ができます。
- 表を丸ごとブロック単位で指定できる
- 行や列・セルは、セルをまたぐようにドラッグすると指定できる
■[罫線-セルの結合、セルの分割]
一太郎では、「罫線=線」という考えが基本になっています。 Wordで行う「セルの結合」および「セルの分割」を、一太郎で行うと以下のようになります。
■[罫線-線種とページ罫線と網掛けの設定]
一太郎で線種や網掛けを設定する方法は、次のとおりです。
●罫線の線種を変更する
一太郎では、選択している線の種類やコマンドによって、線種を変更するコマンド名の表示が異なります。
【[罫線-罫線〜斜線]を選択している場合】
[罫線-描画する罫線(軌跡/括弧/斜線)の線種]を選択します。[罫線描画線種]ダイアログボックスで、これから引く線の色やパターンを指定します。
【[罫線-線種変更]を選択している場合】
[罫線-線種変更]を選択します。[罫線線種変更]ダイアログボックスで、すでに引かれている線の色やパターンを変更します。
●網掛け(塗りつぶし)をする
表の中の罫線セルごとに、塗りつぶしや文字揃えを設定したり、文字の色を変えたりすることができます。