中に文字枠のある長方形・丸め長方形・楕円・ひし形を描きます。
あらかじめ、図形の中に文字枠が配置されているので、文字枠を作成して配置する必要がありません。
形が決まった図形の中に文字列を入れたい場合などに利用します。
これらの図形を移動・コピーしたり拡大縮小したりすると、文字枠も移動・コピー・拡大縮小されます。
※文字枠付きのテンプレート図形は、あとから文字の付いた図形に変更することはできません。
■操作
- 描画パレットの
[吹き出し図形]をクリックします。
吹き出し図形のツールボックスが表示されます。
描画パレットの[基本図形]上でマウスのボタンを押し続けると、
[吹き出し図形]に切り替えられます。
[文字枠付き長方形]/
[文字枠付き丸め長方形]/
[文字枠付き楕円]/
[文字枠付きひし形]をクリックします。
- 始点でマウスの左ボタンを押します。
- 押したままマウスを動かし、終点で左ボタンを離します。
- 描画パレットの
[図形の選択(拡大/縮小)]をクリックして、文字枠付きの図形を選択して、クリックします。
図形の中の文字枠が開き、文字を入力できる状態になります。
- 文字を入力します。
●こんなときは
- 描いている途中(終点を決定する前)の図形をキャンセルする
右クリックします。 [文字枠付き長方形]/
[文字枠付き丸め長方形]で文字枠付きの正方形/丸め正方形を描く
Shiftキーを押しながら終点を決定します。- 図形を中心から描く
[描画方法]ダイアログボックスの[方法]で[中心]を選択します。 - 丸め長方形の丸め半径を設定する
[描画方法]ダイアログボックスの[丸め半径]で設定します。 または、丸め長方形を選択したとき表示されるにポインタを合わせ、ドラッグします。
- 文字枠に文字を入力する
描画パレットの[図形の選択(拡大/縮小)]をクリックして、文字枠付きの図形をダブルクリックします。
- 図形と文字枠との間隔を設定する
[描画方法]ダイアログボックスで[文字枠のマージン]の値を設定します。
▼注意
- せん断やクリッピング変形など、もとの図形の形が変わってしまった場合、文字枠付きの図形は、図形と文字枠の合成図形に変わります。