文字入力ウィンドウは、図面上の文字枠を項目として表示し、エディタ感覚で文字入力・編集することができます。
文字を入力する
文字入力ウィンドウに文字を入力します。すでにいくつか文字枠が作成されている場合、文字を入力したい文字枠に対応する項目をクリックして文字を入力するか、新しく項目を作成して文字を入力します。
■操作
【画面上にまだ1つも文字枠がない場合】
- 文字入力ウィンドウ上でクリックします。
文字が入力できるようになります。
- フォントや文字サイズを先に決めてから入力したい場合は、右クリックして表示されたメニューから[文字枠スタイル]を選択し、表示された[文字枠スタイル(入力)]/[文字枠スタイル(変更)]ダイアログボックスで設定します。
- 文字を入力します。
編集画面に、文字枠が作成され、入力した文字が表示されます。
- 項目内で改行する場合は、Enterキーを押します。 *1
*1 項目が1行枠の場合は、文字カーソルが次の項目の先頭に移動します。
【新しく項目を作成する場合】
- 項目の先頭または末尾 *2でCtrl+Enterキーを押します。
文字カーソルのあった項目の下に、新しい項目が挿入されます。
文字カーソルが項目の先頭にあった場合は、その項目の上に、新しい項目が挿入されます。*2 文字カーソルが項目の先頭または末尾以外にあった場合、その位置で項目が分割されます。
また、[文字-均等割付]や[文字-付き位置]を設定している文字列の途中では改行できません。
※新しく項目を作成する場合、文字入力ウィンドウ上で右クリックして、表示されたメニューから[項目の作成]を選択するのも同じ機能です。
Ctrl+Enterキーで項目を作成した場合、新しい項目は、元のカーソルがあった項目の文字枠の属性と同じになります。
■項目の分割と改行操作について
- 項目の改行と作成のキー割り付けを切り替える
項目内の改行(Enterキー)と、項目の作成(Ctrl+Enterキー)のキー割付は、切り替えることができます。
- 項目を分割/結合する
項目は、文字カーソルの位置で2つに分けたり、2つの項目を1つにまとめたりすることができます。