■新規作成/開く
- 同時に開くことのできる図面は最大99枚までです。
- 次のファイルは参照専用で読み込まれます。
- 花子Ver.3通常(*.JAH)
- 花子Ver.3定型(*.JTH)
- 花子Ver.2通常(*.JSH)
- PowerPoint2003/2000/97/95/Ver.4(*.PPT)
- Freelance97(*.PRZ)
- Freelance96(*.PRZ)
- Freelance2.1J(*.PRE)
- CorelDRAW6/5(*.CDR)
- CorelDRAW6/5定型(*.CDT)
- DXF(*.DXF)
- 花子Ver.3定型(*.JTH)ファイルは、[定型図面編集]が
のときに参照専用で読み込まれます。
- メニューの削除で、現在編集中のファイルは削除できません。
- メニューの削除で、参照専用保存をしたファイルは削除できません。
- [ツール-オプション]の[操作環境-コマンド操作]で[メニュー選択時にツールチップを表示する]が[する]の場合に、ファイル履歴の項目にポインタを合わせると、ファイルのフルパスがツールチップで表示されます。
ただし、パスが長い場合、半角文字が連続する場合は折り返しされません。
また、小さい画面では折り返し位置が変更され、ツールチップの一部が画面の外に表示されることがあります。
■名前を付けて保存/上書き保存
- 花子3.1通常/定型で保存した場合、花子2007で追加された機能は無効になります。
- 保存時に付けるファイル名に、次の記号は使用できません。
? * ¥ / : < > | ”
; とスペースは末尾には使用できません
- [名前を付けて保存]で保存できる形式は、花子2007〜花子9通常/定型(テンプレート)、花子2007〜花子11通常(圧縮)/定型(テンプレート)(圧縮)、花子3.1通常/定型、DXF AutoCAD2004/DXF AutoCAD2000/DXF R14/DXF R12、DWF、SVG 、プレゼンテーション形式です。
- 通常/通常(圧縮)/定型(テンプレート)/定型(テンプレート)(圧縮) 以外で保存した場合、花子2007で追加された機能は無効になります。
- 上書保存できる形式は、花子2007〜花子9通常/定型(テンプレート)、花子2007〜花子11通常(圧縮)/定型(テンプレート)(圧縮)、花子3.1通常/定型です。
- DXF AutoCAD2004/DXF AutoCAD2000/DXF R14/DXF R12、DWF形式 で保存する場合、[名前を付けて保存]で同名を指定しない限り、上書保存はできません。
- DXF・DWFファイルを[ファイル-開く]または読込履歴から読み込んだ場合、同名で保存はできません。
- DXF AutoCAD2004/DXF AutoCAD2000/DXF R14/DXF R12、DWF形式での保存は、通常ページの1ページだけが保存されます。
SVG形式の場合も、先頭ページだけを保存します。
- 通常または定型(テンプレート)で、イメージ枠を圧縮して保存した場合、花子2004以前では、イメージ枠は読み込まれません。
■挿入読込/他形式の保存/開く-画像・イメージデータを開く
●重ね合せ/イメージの読込
- 読込先でワークスペース外になるデータは削除されます。
- 9,999ピクセルを超える大きさの画像ファイルは読み込めません。
- 読込元ファイルの印刷書式・画面情報・プレーン名・プレーン設定などは無効になります。
- ビュー・補助線は挿入されません。
- 図形データがないファイルは挿入できません。
- スタイルの異なる図面を読み込んだ場合、画面に表示されている図面のスタイルに合わされるため、正しく表示されないことがあります。
- [詳細]ダイアログボックスで[マウスで原点位置を指定]を
にしている場合は、[読込先]のページの設定は無効になります。
- すべての取り消しの履歴は消去されます。
●ページ
- 読込先でワークエリア外になるデータは削除されます。
- 読込元ファイルの印刷書式・画面情報・プレーン名などは無効になります。
- [ページ記憶]を
にしたプレーン設定は有効になります。
- ビュー・補助線は挿入されません。
- 図形データがないページは挿入できません。
- 背景ページを挿入した場合、背景ページ名は無効になります。
- スタイルの異なる図面を読み込んだ場合、画面に表示されている図面のスタイルに合わされるため、正しく表示されないことがあります。
- すべての取り消しの履歴は消去されます。
●文書
- すべての取り消しの履歴は消去されます。
●参照図形
- 999個を超える参照図形がある場合は、読み込みが中止されます。
- 参照図形名が重複しているものは読み込まれません。
- すべての取り消しの履歴は消去されます。
■一部保存
●ページ
- 背景ページを保存した場合、通常ページとして1ページ目から保存されます。
- ビューは無効になります。
- SVG形式で保存した場合、指定した範囲の先頭ページだけが保存されます。
●参照図形
- 保存できるファイル形式は、花子2007〜花子9通常/定型(テンプレート)、花子2007〜花子11通常(圧縮)/定型(テンプレート)(圧縮)、花子3.1通常です。
●文書
- 図形が複数選択されているときは、選択図形の中の文字枠だけが保存されます。文字枠が複数選択されているときは、図形番号順に保存され、各文字枠間は改行が入ります。
- リッチテキスト形式で保存するときは、保存できる文字枠は1つだけです。 複数選択している場合、図形番号の最も若い文字枠だけが保存されます。
●一部保存
- [挿入-イメージ枠の作成-透過色設定]で透過色を設定していた場合、保存時に透過を有効にすると、透過色設定で設定した色と白色が透過されます。
■他形式の保存/開く
●HTML形式で保存
- 基本的には画面の表示どおりに保存されますが、補助線やスケールガイドなどは保存されません。
- ビューは無効になります。
- 画像(イメージ)ファイルの大きさが9,999ピクセルを超える場合、9,999ピクセルに収まるようにサイズが調整されます。
●SVG形式で保存
- 保存されるのは、1ページ分だけです。
[SVG形式で保存]を選択した場合は現在表示しているページ、[名前を付けて保存]を選択した場合は先頭ページ、[一部保存-ページ]を選択した場合は指定されたページ範囲の最初のページだけになります。
●ホームページ素材として保存
- 保存できるサイズは、図形を100%で保存したときのサイズに対して、5〜800%の範囲です。 範囲を超えた場合は、範囲内に収まるよう丸められます。
- [挿入-イメージ枠の作成-透過色設定]で透過色を設定していた場合、保存時に透過を有効にすると、透過色設定で設定した色と白色が透過されます。
●DXF形式で保存
- DXFファイルを読み込んで、保存する場合、同名で保存できません。
- 通常ページの1ページだけが保存されます
●XPS出力
- 以下の場合は使用できません。
- Microsoft XPS Document Writerがない場合
- Windows XP/2000で花子2007をお使いの場合
- 次のような現象が起こる場合があります。
- [透明]の塗りつぶしが白で塗られる
- 中抜き文字が、矩形で塗りつぶされる
- 網掛け文字が、網の下に隠れる
- グラデーションはデータによっては出力時間が遅かったり、出力したデータサイズが大きくなったりする場合がある
これに該当するXPSデータを表示するときの時間が遅い場合がある
■スタイル読込/文書情報
●スタイル読込
- [画面情報]を
にしたときに読み込まれる内容は次のとおりです。
マージン表示・画面倍率・グリッド/スケール・プレーン設定・プレーン名・スライド情報
- プレーン設定は、[ページ記憶]が
の場合にだけ読み込まれます。
- [ページ記憶]を
にした場合は、読込後の[ページ記憶]も
になりますが、ページ記憶の内容は常に[カレントページ]になります。
- [プレーン名]はページ記憶の設定にかかわらず、すべて有効です。
- スライド情報は、花子Ver.3ファイルからは読み込むことができません。
●文書情報
- 変更できる項目は、見出し・キーワード・会社名・現在編集者・作成者です。
- 花子2007〜花子9、花子3形式以外のファイルの場合、作成者・キーワード・前回更新者・更新回数・前回印刷日時は表示されません。また、総編集時間は常に1分と表示されます。
■図面スタイル(用紙の設定)/印刷
●図面スタイル(用紙の設定)
- [線パターン拡大]の設定にかかわらず、太さが1mm以上の線は、常に線パターンを拡大して印刷します。
●印刷
- ページ番号の奇数・偶数やページ番号初期値の設定にかかわらず、印刷開始ページを含む用紙が奇数ページ、次が偶数ページになります。
- 設定しているプリンタがポストスクリプトプリンタでないときに、[ポストスクリプトコードで出力]を選択した場合は、[GDIで出力]の処理になります。
- [ポストスクリプトコードで出力]を選択した場合、次のようになります。
- 線の始点側と終点側とで異なる端点形状にすることができません。
- 文字出力は、横書きで飾りなしの文字以外は図形として描画されます。
- ポストスクリプトプリンタは、設定しているプリンタがポストスクリプト(レベル2、またはそれ以上)の場合に有効となります。
初期設定では[GDIで出力]に設定されていますが、この状態で複雑な図形やグラデーションのかかった図形を印刷すると、正しく出力されなかったり、印刷に非常に時間がかかる場合があります。 そのような場合は[ポストスクリプトコードで出力]を選択します。 - [グラデーション出力方法]は、[ベクトル]または[イメージ]を選択できます。初期設定では、[ベクトル]が選択されています。
グラデーションのかかった図形が、正しく出力されなかったり、印刷に非常に時間がかかる場合は[イメージ]を選択してください。
これは、出力する図形にもよりますが、PDL言語で図形を出力するページプリンタに効果があります。ただし、[ベクトル]と[イメージ]では出力結果が異なる場合があります。 - ポストスクリプトプリンタで出力する場合、[アンチエイリアスで印刷する]を
にしても、透明度を設定した塗り、またはパターン塗りで[透過]を
にした図形は、画面どおりに印刷されません。
- [ポストスクリプトプリンタ]で[PDFに適した形式で出力]を選択してPDF出力した場合、データによっては正しく出力されません。
- 透過が指定された次のデータは、透過部分が黒く、または白く出力されます。
- 透過GIF・透過PNG
- [挿入-イメージ枠の作成-透過色設定]で、[透過]を
にしたイメージ枠
- パターン塗りで[透過]を
にした図形
- 図形・画像枠の場合
図形・画像枠を範囲指定し、[図形-図形のイメージ化]を選択する - イメージ枠
[挿入-イメージ枠の作成-透過色設定]で透過色にしたい色を選択し、[挿入-イメージ枠の作成-領域を指定して作成]で範囲指定してイメージ枠にする
- [アンチエイリアスで印刷する]が
の場合、中抜きが設定された文字は、塗りつぶしされた状態で出力されます。
この場合は、どちらかの方法を選択します。
- [ポストスクリプトプリンタ]で[ポストスクリプトコードで出力]を選択して、見た目の近い「図形」として出力する
- [文字をPDFに適した形式で出力する]を
にして、文字属性を省略した文字データとして出力する
- 透過が指定された次のデータは、透過部分が黒く、または白く出力されます。
- [ポストスクリプトプリンタ]で[PDFに適した形式で出力]を選択してPDF出力した場合、データによっては次のような現象が起こることがあります。
- 塗りつぶしや太い線に縞が入る
- PDFのファイルサイズが大きくなる
- 文字修飾を設定した文字をテキストとして選択できない
- Windows XPの場合
¥Documents and Settings¥All Users¥Application Data - Windows 2000の場合
¥winnt¥profiles¥All Users - Windows Vistaの場合
¥ProgramData