以前使っていたフォントが突然なくなったときや、表示されるフォントが少ないとき、セットアップしたはずのフォントが表示されないときは、次のことを順番に確認してください。
I Windowsに使いたいフォントが登録されているか確認する
■操作
- Windowsに登録されているフォントを確認します。
- 使いたいフォントがなかった場合
使いたいフォントが花子に添付されているフォントであることを確認します。
- 花子に添付されているフォントの場合
花子をセットアップしなおすか、[アプリケーション 追加・削除]で使いたいフォントを追加します。
※[アプリケーション 追加・削除]の手順については、次のFAQを確認してください。
- 花子に含まれていないフォントの場合
花子以外の製品に含まれているフォントの可能性があります。
花子以外にセットアップしている製品のマニュアルなどをご覧ください。
- 花子に添付されているフォントの場合
- 使いたいフォントがあった場合
フォント情報が不正になっている可能性があります。次の確認事項に進みます。
- 使いたいフォントがなかった場合
II フォント情報を更新する
フォント情報を更新すると、正常に利用できるようになる場合があります。
この操作を行っても、改善しない場合は次の確認事項に進みます。
III WindowsをSafeモードで起動して、フォントの情報ファイルを削除する
WindowsをSafeモードで起動して、フォントの情報ファイルを更新します。
■操作
- WindowsをSafeモードで起動します。
※Windows XP/2000の場合、起動するユーザーの選択画面が表示されたら、Administratorsグループに所属しているユーザーや「コンピュータの管理者」のユーザーでログオンする必要があります。
- Windowsの[スタート]ボタンをクリックし、[すべてのプログラム*1-JustSystems*2 アプリケーション-JustSystems*2 ツール&ユーティリティ-フォントキャッシュ更新ツール]を選択します。
*1ご使用のOSによっては、[プログラム]です。
*2「JUSTSYSTEM」の場合もあります。
※Windows Vistaで、[ユーザーアカウント制御]ダイアログボックスが表示された場合は、[続行]をクリックします。
管理者アカウント以外でログオンしている場合は、パスワードを入力し、[OK]をクリックします。必要に応じてユーザー名も入力します。 - フォントの情報ファイルを更新するかしないかを確認するメッセージが表示されたら、[はい]をクリックします。
- 更新が完了し、再起動の確認メッセージが表示されたら、[はい]をクリックし、Windowsを再起動します。
再起動した状態で、フォント一覧を確認します。