封筒に印刷する場合は、おもて面(宛先)・うら面(差出人)の両方をおもて作成モードで作ります。
I おもて面(宛先)を作る
■操作
- おもて面を作る画面で、コマンドバーの
をクリックしたあと、右の画面で[封筒]シートを選びます。
※起動時にガイドメニューから
をクリックしても同じです。
- [封筒種類]で使用する封筒の種類を選びます。
- [方向]で宛先を縦書き/横書きにするか、封筒を横置きにするかを選びます。
※封筒を横置きにしたい場合は、[横置き]を選択します。このとき、宛先は横書きになります。なお、郵便番号は縦書きにしたときと同様に、郵便番号枠に印刷されます。
- [種別]で[宛先]を選びます。
- [郵便番号記入枠]で郵便番号の桁数を選択します。
- [フラップ]で、フラップの位置やフラップを広げて印刷するかどうかを設定します。
フラップを広げて印刷する場合は、[フラップをつける]を
にし、フラップの長さを設定します。
※フラップとは、封筒上部にある折り返し(のりしろ)部分のことです。のりしろ部分を折った封筒や、のりしろ部分がない封筒に印刷するときは[フラップをつける]を
にします。
- コマンドバーの
をクリックし、宛先の情報を入力します。
- コマンドバーの
をクリックします。
- [印刷範囲]や[部数]などを設定します。
- [OK]をクリックします。
印刷が始まります。
II うら面(差出人)を作る
■操作
- おもて面を作る画面で、コマンドバーの
をクリックしたあと、右の画面で[封筒]シートを選びます。
※起動時にガイドメニューから
をクリックしても同じです。
- [封筒種類]で使用する封筒の種類を選びます。
- [方向]で差出人を縦書き/横書きにするか、封筒を横置きにするかを選びます。
※封筒を横置きにしたい場合は、[横置き]を選択します。このとき、宛先は横書きになります。なお、郵便番号は縦書きにしたときと同様に、郵便番号枠に印刷されます。
- [種別]で[差出人]を選びます。
- [フラップ]で、フラップの位置やフラップを広げて印刷するかどうかを設定します。
フラップを広げて印刷する場合は、[フラップをつける]を
にし、フラップの長さを設定します。
※フラップとは、封筒上部にある折り返し(のりしろ)部分のことです。のりしろ部分を折った封筒や、のりしろ部分がない封筒に印刷するときは[フラップをつける]を
にします。
- コマンドバーの
をクリックし、差出人の情報を入力します。
- コマンドバーの
をクリックします。
- [印刷範囲]や[部数]などを設定します。
- [OK]をクリックします。
印刷が始まります。