[サポートFAQ]
ライン
更新日:2007.10.05 - 情報番号:035778
ライン
Q 喪中の人を除いて宛名を印刷したい
ライン
A FAQ改善アンケートにご協力ください

住所録の送受記録が喪中になっている宛先を除いて、はがきの宛名を印刷します。

操作は次の流れで行います。

I 喪中の情報を記録する

住所録の送受記録で、喪中の情報を記録します。

■操作

  1. コマンドバーの 宛先入力 をクリックして宛先入力画面にするか、画面左上の 住所録 をクリックして住所録の画面にします。

    ※住所録の画面にしても、住所録カード画面が表示されていないときは、コマンドバーの カード表示切替 をクリックします。

  2. 先頭レコードへ 1つ前のレコード 1つ後ろのレコードへ 末尾のレコードへ をクリックして、喪中の記録を付けたいレコードを表示します。
  3. [送受]シートを選びます。

    ※[送受]シートが表示されていないときは、カード切替 をクリックします。

  4. 送受記録を付ける年が表示されていないときは、 1つ前のレコードへ1つ後ろのレコードへ をクリックします。
  5. [年賀状]の[受]のボタンを2回クリックして、喪中の記録を付けます。

    ※クリックするたびに、ボタンの絵が変わります。

    送受記録の付け方

▲ページの先頭へ戻る

II 喪中の人を除いて印刷する

住所録の送受記録に喪中の情報がある人を除いて印刷します。

■操作

  1. 画面左上の おもて をクリックして、おもて面を作る画面にします。
  2. コマンドバーの おもて画面:印刷 をクリックします。
  3. 印刷実行 をクリックします。

    ※「フチなし印刷が有効になっています」のメッセージが表示された場合は、以下のFAQを確認してください。

    おもて面を印刷すると、「フチなし印刷が有効になっています」と表示される

  4. [印刷範囲]で[表示しているはがき]以外が選ばれていることを確かめます。
  5. [喪中のレコードを印刷しない]をクリックして チェックボックスオン にします。
  6. [年]で、どの年の喪中の記録に対して印刷しないよう設定するかを選びます。

    ※選んだ年の受記録に喪中の情報があるレコードが印刷されなくなります。

  7. その他、必要な項目を設定します。
  8. [OK]をクリックします。

    印刷が始まります。

▲ページの先頭へ戻る

ライン

この情報は、お客様のお役に立ちましたか?

送信
ライン
※本情報の内容は、予告なく変更することがあります。
※本情報の一部または全部を無断で転載及び複写することを禁止します。
※記載された会社名、製品名は、弊社または各社の登録商標もしくは商標です。
弊社の登録商標についてはこちらをご参照ください。