編集画面で文字枠内の文字が表示されない場合は、次のことを順番に確認してください。
■文字色の設定を確認する
編集画面上に文字枠が表示されるだけで文字が表示されない場合は、文字色が「白」など、ラベルの背景と同じ色になっていないかを確認します。
■操作
- コマンドバーの
をクリックします。
画面右側に文字設定画面が表示されます。
- 文字設定画面で、[文字]シートの[文字]シートをクリックします。
- 編集画面で、文字が表示されていない文字枠をクリックします。
文字枠が選ばれた状態になり、[文字]シートに現在の設定が反映されます。
- [文字]シートの[文字色]で、現在設定されている色を確認します。
- ラベルの背景色と文字色が同じような色の場合は、[文字色]の右端の▼をクリックして、背景色と異なる色を選びます。
選んでいる文字枠の文字が、選んだ色になります。
- 編集画面で、選んでいる文字枠以外の場所をクリックします。
文字枠の内容が決定されます。
■フォントの情報ファイルを削除する
お使いのパソコンでフォント情報が不正になっていると、文字が正しく表示されないことがあります。
次の方法でフォントの情報ファイルを削除したあと、Windowsを再起動して確認します。
※フォントの情報ファイルは、削除すると、Windows起動時に自動的に作り直されます。
■操作
- フォントキャッシュ更新ツールを実行します。
- 削除するかしないかを確認するメッセージが表示されたら、[はい]をクリックします。
- 削除が完了し、再起動の確認メッセージが表示されたら、[はい]をクリックし、Windowsを再起動します。
●こんなときは
- 以前使っていたフォントが突然なくなった、セットアップしたはずのフォントが表示されない、デザインを選ぶと「フォントがありません」というメッセージが表示される、などの現象が発生したときの対処方法については、以下のFAQを参照してください。