ラベルマイティに住所録などのデータを入力し、差込機能を使って宛名ラベルなどを作ることができます。
差込機能は、文字枠だけでなく、バーコード枠や絵や写真枠にも対応しています。
操作は次の流れで行います。
- <手順1>差込機能が使えるラベルを作る
- <手順2>ラベル上の枠に対応させて、住所録の項目を作る
- <手順3>住所録のデータを入力する
- <手順4>複数のラベルに、住所録のデータを印刷する
- <手順5>入力したデータやラベルを保存する
<手順1>差込機能が使えるラベルを作る
■操作
1 ラベルの種類・用途を選ぶ
- ガイドメニューで、[宛名・住所シール]などの作りたいラベルの種類・用途をクリックします。
[用紙の選択]ダイアログボックスが表示されます。
※お使いのサンプルファイルによって、ガイドメニューに表示されるラベルの種類・用途は異なります。
- 会社名や用紙品番、用紙の置き方を選び、[OK]をクリックします。
[編集方法の選択]ダイアログボックスが表示されます。
2 差込機能を使えるようにし、ラベルをデザインする
- [差込・連番を使う]の[このあと差込ファイルを選ぶ]を
にします。
- [連続ラベル編集]をクリックします。
ラベルを作る画面になり、画面右側にデザイン設定画面が表示されます。
- デザインサンプルの一覧で、利用するデザインをクリックします。
<手順2>ラベル上の枠に対応させて、住所録の項目を作る
ラベル上の「郵便番号」「住所」「氏名」などの枠に対応させて、住所録の項目を作ります。
■操作
1 データを入力する画面にする
- コマンドバーの
をクリックします。
画面右側に差込・連番設定画面が表示されます。
※手順1 の2 -2で[連続ラベル編集]を選んでいない場合は、コマンドバーに
が表示されています。その場合は、次を参照して、編集方法を「連続ラベル編集」に切り替えます。
- 差込・連番設定画面で、[差込]シートをクリックします。
[差込]シートの下側に、データを入力する表が表示されます。
2 ラベル上の枠に対応した項目を作る
- 画面左側の編集画面で、郵便番号の枠をクリックします。
- 画面右側の[差込]シートで
をクリックします。
[関連付ける]ダイアログボックスが表示されます。
- [新しく項目を追加して関連付ける]を選びます。
- [項目名]に「郵便番号」と入力して、[OK]をクリックします。
操作1 で選んだ郵便番号の枠に、操作4 で入力した項目名「郵便番号」が表示されます。
また、[差込]シートの表に、「郵便番号」という列(項目)が追加されます。これで、郵便番号の枠に、表の「郵便番号」のデータが順に入力されるように準備できました。
- 住所や氏名についても、操作1〜4 の手順で、枠に対応した項目を作ります。
●こんなときは
- 表の項目名を変えるには、表の上にある
をクリックします。
- 表の項目を削除するには、表の上にある
をクリックします。
- 枠と項目の関連付けを解除するには、編集画面で解除したい枠をクリックし、[差込]シートの
をクリックします。
- 住所録に入力したいデータに該当する枠がラベル上にない場合に、枠を追加することもできます。
<手順3>住所録のデータを入力する
■操作
- 画面右側の[差込]シートの表で、データを入力したいセルをクリックします。
- 文字や数字などを入力し、Enterキーを押します。
入力した文字や数字が確定され、画面左側の編集画面の枠内に表示されます。
- 操作1〜2を繰り返し、表にデータを入力します。
<手順4>複数のラベルに、住所録のデータを印刷する
■操作
1 印刷しないデータを選んだり、印刷するデータの枚数を設定する
- 差込・連番設定画面の[差込]シートの表で、印刷しない差込データの[印刷]のセルをクリックします。
クリックしたデータは、[×]に変わります。再度クリックすると、[○]に戻ります。
- レコードごとに印刷する枚数を設定します。 →詳しい説明
2 印刷される内容を確認する
- コマンドバーの
をクリックします。
画面右側に印刷設定画面が表示されます。
画面左側に、データが差し込まれたラベルが一覧表示されます。 - 画面左側で、各ラベルに印刷されるデータ内容を確認します。
3 差込方法や印刷ページの設定をする
- 画面右側の印刷設定画面で、[差込]シートをクリックします。
- 目的に応じて、データの差込方法を選びます。
[連続]/[指定枚数]
- 差込・連番設定画面の[差込]シートで、各レコードごとに印刷する枚数を設定していない場合、[連続]が表示されます。差込データを、1件につきラベル1枚ずつ連続して印刷します。
各レコードごとに印刷する枚数を設定している場合、[指定枚数]が表示されます。各レコードごとに設定した枚数を印刷します。 [繰り返し]
- 差込データを、[繰り返し数]で設定した数ずつ印刷します。
[用紙ごと]
- 差込データを、1件につき用紙1ページずつ印刷します。
- [印刷範囲]で、印刷するページを設定します。
4 印刷を実行する
- 使いたいプリンタが選ばれ、用紙がセットされていることを確認して、
をクリックします。
印刷が実行されます。
※別のプリンタを使いたいときは、 をクリックしてプリンタを変えます。
<手順5>入力したデータやラベルを保存する
▼注意
- [差込]シートの表に入力したデータは、ラベルマイティを終了するとなくなってしまいます。
入力したデータを残しておきたいときは、ラベルファイル内にいっしょに保存するか、CSV形式のファイルとして別途保存します。
■操作
【ラベルファイル内にいっしょに保存する場合】
【CSV形式のファイルとして別途保存する場合】
※次にラベルファイルを開いたときに、ここで保存したCSV形式ファイルを差込データとして利用するように設定できます。
そのためには、ラベルファイルにCSV形式ファイルの名前を保存しておきます。