ポスターや貼り紙など、大きな用紙に印刷したいときは、A4定型などの用紙を複数枚にまたがって拡大して印刷し、あとで用紙を貼り合わせます。
※ポスターのできあがりサイズの最大値は、1,500mm×1,500mmです。
I ポスターをデザインする
適当な用紙を選んで、ポスターをデザインします。
■操作
- ガイドメニューで、ポスターにしたいラベルの種類・用途をクリックします。
[用紙の選択]ダイアログボックスが表示されます。
- 用紙の一覧で、ポスターをデザインする用紙を選びます。
A4などの定型サイズの用紙でデザインするときは、会社名の一覧で[(定型)]を選んで、該当する用紙サイズを選びます。
で、用紙の向きを選びます。
- [OK]をクリックします。
このあと、ラベルを作る画面でポスターをデザインします。
II ポスター印刷をする
手順1で作ったデザインを、複数枚の用紙にまたがって拡大して印刷します。
何枚の用紙に拡大して印刷するか、貼り合わせの目安とするマークや番号を印刷するかなどについても、ここで設定します。
■操作
- コマンドバーの
をクリックします。
画面右側に印刷設定画面が表示され、画面左側に編集中の用紙が表示されます。
- 印刷設定画面の[プリンタ名]に、お使いのプリンタの名前が表示されているかどうかを確認します。
- [ポスター印刷]を
にします。
画面左側の用紙表示と、画面右側の印刷設定画面とが、ポスター印刷用のものに切り替わります。
- [用紙]で、出力する用紙のサイズや向きを確認します。
別の用紙に出力したい場合は、
をクリックして表示される[プリンタの設定]ダイアログボックスで、用紙のサイズや向きを変更します。
- [出力枚数]の[縦]と[横]で、何枚の用紙に印刷するかを設定します。
画面左側に、設定した枚数が反映されます。
- [印刷オプション]を設定します。 →イラストで見る
各項目の設定に従った印刷結果が、左側にプレビュー表示されるので、参考にしてください。
- オーバーラップ
- 隣り合う用紙と印刷領域が重なる部分(オーバーラップ領域)を作って印刷するかしないかを選びます。
にしてオーバーラップ領域を作って印刷しておくと、用紙のつなぎ目が多少ずれたときに、白い部分ができるのを防ぐことができます。
- 貼り合わせマーク
- 印刷領域の外側に、貼り合わせの目安となるマークや番号を印刷するかしないかを選びます。
にすると、貼り合わせマーク(
)・切り取りマーク(−、|)・貼り合わせ場所(横方向は[1][2][3]…、縦方向は[A][B][C]…)が印刷されます。
- アウトライン
- 印刷領域の周りに、用紙の貼り合わせや余白の切り取りの目安となる線(点線)を印刷するかしないかを選びます。
にすると、線が印刷されます。
- 用紙の並び順
- 印刷領域の外側に、用紙を並べる順番を印刷するかしないかを選択します。
にすると、用紙のページ数(Page-1/4、Page-2/4など)・用紙の並び順((縦1,横1)、(縦2,横1)など)が印刷されます。
- [できあがりサイズ]で、用紙を貼り合わせてポスターにしたときの幅と長さを確認します。
※[印刷オプション]で印刷する内容によって、できあがりサイズは変わります。
をクリックします。
印刷が開始されます。
手順1で選んだ用紙でデザインしたポスターが、操作5で指定した枚数の用紙に分割して印刷されます。
?困ったときは
III ポスターに仕上げる
手順2で印刷した用紙を貼り合わせて、大きなポスターに仕上げます。
ここでは、用紙を貼り合わせる方法を、3とおり紹介します。
■操作
【方法1:すべての余白を切り落としてから貼る】
用紙の四辺の余白をすべて切り落とし、用紙を貼り合わせます。いちばん簡単な方法です。
※印刷設定画面の[印刷オプション]で、[アウトライン]を にして印刷しておき、切り落とし・貼り合わせの目安にします。
【方法2:のりしろを利用して貼る】
片方の用紙にのりしろを作り、もう片方の用紙をのりしろに重ねて貼り合わせます。
※印刷設定画面の[印刷オプション]で、[貼り合わせマーク]を にして印刷しておき、貼り合わせ・切り落としの目安にします。
【方法3:つなぎ目がピッタリするように貼る】
写真をポスターにするなど、用紙と用紙のつなぎ目をよりピッタリさせたいときにお勧めの方法です。
※印刷設定画面の[印刷オプション]で、[貼り合わせマーク]を にして印刷しておき、貼り合わせ・切り落としの目安にします。
IV こんなときは
- できあがりのサイズを指定したい
ポスター印刷時に、あらかじめできあがりのサイズを指定することはできません。
ただし、用紙情報を作成してからポスター印刷の設定を行うことで、希望サイズに近いものを作成することができます。