日付枠の配置を設定します。
■操作
■設定項目の説明
書式 | | | 文字 | | | 飾り | | | 配置 |
- ラベルに日付枠を貼り付けます。
- 日付
- 表示する日付を設定します。
- 印刷日
- ラベルを印刷する日の日付が自動的に設定されます。
印刷日から決まった日数だけあとの日付を設定したい場合は、何日後にするかを入力します。※「0」日後の場合、印刷日が設定されます。
※編集画面では「00/00/00」のように、数字が0で表示されます。何日後かを入力した場合は「00/00/33」のように、「日」に入力した数字が表示されます。
- 指定
- 決まった日付を設定する場合、日付を入力します。
をクリックすると、カレンダーから選ぶことができます。
- グラフィック
にすると、通常の日付設定画面に切り替わります。
※日付枠を選択している状態で、[グラフィック]の
/
を切り替えると、選択している日付枠の設定内容が変わる場合があります。 →詳しい説明
- 文字拡大率
にすると、[文字]シートで設定されている[文字サイズ]に対して、横縦の拡大率を調整できます。
- [自動]
- 枠サイズの変更に合わせて拡大率が自動調整されるようにします。横書きの場合は文字の高さを変更せずに文字幅を縮小し、縦書きの場合は文字の幅を変更せずに高さを縮小して、枠内に収めます。
※縦横比は最小25%まで縮小できます。これを超えた場合は、文字サイズの設定に従って表示されます。
- [指定]
-
- [横]/[縦]
- 現在設定されている文字サイズに対する横拡大率/縦拡大率を数値で設定します。[横]/[縦]の右端の▼をクリックして拡大率を選ぶか、直接数値を入力します。
拡大率は、現在設定されている文字サイズを基準(100%)とし、これに対する割合を50〜200%で設定します。
- 文字揃え
- 文字のそろえ方を選びます。
[左]
- 行の左端を日付枠の左端にそろえます。
[中]
- 行の中心を日付枠の横方向の中心に合わせてそろえます。
[右]
- 行の右端を日付枠の右端にそろえます。
[均等]
- 日付枠の横幅に合わせて均等に配置します。
- 表示位置
- 枠の中のどの位置に文字を表示するかを選びます。
[上端]
- 日付枠のいちばん上から表示します。
[中心]
- 枠の縦方向の中央に表示します。
[下端]
- 日付枠のいちばん下に表示します。
[マージン]
- 日付枠内のマージンを設定します。
- 字間
- 隣り合った文字の間隔を設定します。文字の幅を基準(100%)とし、これに対する割合を設定します。
文字の[方向]が[縦]の場合は、文字の高さを基準(100%)とした、上下に並んだ文字の間隔になります。※[文字揃え]を[均等]に設定している場合は、字間を設定できません。
■関連項目