[サポートFAQ]
ライン
更新日:2008.02.08 - 情報番号:037604
ライン
Q 文書の編集・保存・印刷を制限する
ライン
A FAQ改善アンケートにご協力ください

文書の編集・保存・印刷を制限(禁止)します。
編集・保存・印刷を制限した文書でも、一太郎9以降のバージョンの一太郎であれば、開いて内容を確認することができます。

※一太郎8以前のバージョンの一太郎では開くことができません。

文書のセキュリティについて

▼注意

  • 編集・保存・印刷の制限を解除するためのパスワードは、忘れないようにしてください。
  • 他社のアプリケーションやエクスプローラなどを使うと、編集・保存・印刷を制限した文書ファイルを削除したり、同じ名前で保存(上書保存)したりすることができてしまいます。注意してください。

■文書の編集・保存・印刷を制限する

■操作

  1. [ファイル-セキュリティ]を選択します。
  2. [文書編集の制限/すかし]の[設定]をクリックします。

    [編集・保存・印刷の制限]ダイアログボックスが表示されます。

  3. [文書内容の編集・保存を制限する]をクリックして チェックボックスオン にします。
  4. [制限を解除するパスワード]に、編集・保存・印刷の制限を解除するときのパスワードを入力します。
  5. [パスワードの確認入力]に、同じパスワードをもう1度入力します。
  6. 印刷もさせないようにするには、[印刷も制限する]をクリックして チェックボックスオン にします。
  7. 文書の背景に、「社外秘」「原本」などのすかし文字を設定する場合は、[すかしを設定する]をクリックして チェックボックスオン にし、すかし文字の詳細な設定を行います。
  8. [OK]をクリックします。

    文書の編集・保存・印刷が制限されます。
    このあと文書を保存して閉じると、次に開くときから編集・保存・印刷が制限されます。

※[文書内容の編集・保存を制限する]をクリックして チェックボックスオフ にすると、制限を解除できます。編集・保存・印刷の制限を設定したあと、文書を保存して閉じるまでは、何度でも変更・解除できます。

▲ページの先頭へ戻る

■編集・保存・印刷の制限を解除して編集できるようにする

■操作

  1. 編集・保存・印刷を制限した文書を開きます。

    ※文書を開くときには、文書の編集・印刷が制限(禁止)されていることを示すメッセージが表示されます。

  2. [ファイル-セキュリティ]を選択します。
  3. [文書編集の制限/すかし]の[解除] *1 をクリックします。

    *1編集・保存・印刷を制限した文書を開いたときは、[設定]が[解除]に切り替わっています。

    [編集制限の解除]ダイアログボックスが表示されます。

  4. [パスワード]に、編集・保存・印刷の制限を解除するためのパスワードを入力します。
  5. [OK]をクリックします。

    編集・保存・印刷の制限が解除され、文書を編集したり印刷したりできるようになります。

▲ページの先頭へ戻る

■こんなときは

●こんなときは

▲ページの先頭へ戻る


ライン

この情報は、お客様のお役に立ちましたか?

送信
ライン
※本情報の内容は、予告なく変更することがあります。
※本情報の一部または全部を無断で転載及び複写することを禁止します。
※記載された会社名、製品名は、弊社または各社の登録商標もしくは商標です。
弊社の登録商標についてはこちらをご参照ください。