[サポートFAQ]
ライン
更新日:2008.02.08 - 情報番号:037638
ライン
Q 参照専用の文書として保存する・開く
ライン
A FAQ改善アンケートにご協力ください

決算書や契約書といった重要な文書などは、まちがって内容を削除したり変更したりすることがないように、「参照専用文書」として保存しておくと便利です。

参照専用文書として保存すると、文書に「読み取り専用」の属性が付き、文書を開いてもそのまま同じ場所に同じファイル名で保存(上書保存)できません。文書を開いて編集したときは、名前を変えて別の文書として保存します。
参照専用文書の内容を編集したいときには、同じ場所に同じファイル名で保存できるようにして開くこともできます。

※参照専用文書は、[ファイル-開く]などのファイルの一覧の表示を[詳細一覧]に切り替えると、[属性]に[R]が付いて表示され区別できます。

※参照専用文書を開くと、タイトルバーのファイル名のうしろに<1>のように数字が付いて表示されます。

文書を一時的に参照専用で開く

■参照専用の文書として保存する

■操作

  1. [ファイル-名前を付けて保存]を選択します。

    [ファイル-他形式の保存/開く-Word文書として保存]から保存しても同じです。

  2. ファイルを保存する場所を指定します。

    [場所]の右端の ▼ をクリックして、目的のドライブ・フォルダを選択します。

    ファイルを開いたり保存したりする場所を変える

    ドライブ・フォルダにあるフォルダやファイルが一覧表示されます。

  3. [ファイル名/URL]に、ファイル名を入力します。

    ファイルの名前について

  4. [保存形式]の右端の ▼ をクリックし、ファイルを保存する形式を選択します。

    一太郎形式の文書だけでなく、テキスト形式やWord形式の文書も参照専用の文書として保存できます。

    一太郎で保存できる形式

  5. [詳細]をクリックします。

    [詳細]ダイアログボックスが表示されます。

  6. [参照専用保存]をクリックして チェックボックスオン にします。
  7. [OK]をクリックします。

    [名前を付けて保存]ダイアログボックスに戻ります。

  8. [OK]をクリックします。
  9. 保存を確認するメッセージが表示されるので、[はい]をクリックします。

    選択した場所に、参照専用文書として保存されます。

※[編集-補助-ファイルへコピー]を実行して文書の一部分だけを保存するときにも、参照専用文書として保存できます。

▼注意

  • FTPでサーバー上に文書を保存する場合は、この設定は無効になります。

▲ページの先頭へ戻る

■参照専用文書を開いて参照する

参照専用文書を読み取り専用のままで開きます。
開いた文書を編集して残しておく場合は、別の名前を付けるか、別の場所に保存します。

■操作

  1. [ファイル-開く]を選択します。
  2. ファイルのある場所を指定します。

    [場所]の右端の ▼ をクリックして、目的のドライブ・フォルダを選択します。

    ファイルを開いたり保存したりする場所を変える

    ドライブ・フォルダにあるフォルダやファイルが一覧表示されます。

  3. ファイルの一覧から、開きたい参照専用文書のファイルを選択します。

    ※参照専用文書は、ファイルの一覧の表示を[詳細一覧]に切り替えると、[属性]に[R]が付いて表示されます。

  4. [OK]をクリックします。
  5. 読込を続けるか中止するかを確認するメッセージが表示されるので、[継続]をクリックします。

    参照専用文書が、読み取り専用で開きます。
    タイトルバーのファイル名のうしろに<1>のように数字が付いて表示されます。

▲ページの先頭へ戻る

■参照専用文書の内容を編集する

参照専用文書の内容を更新できるようにして開きます。
開いた文書は、同じ名前で同じ場所に保存(上書保存)することができます。上書保存しても参照専用文書の設定はそのまま残っています。

■操作

  1. [ファイル-開く]を選択します。
  2. ファイルのある場所を指定します。

    [場所]の右端の ▼ をクリックして、目的のドライブ・フォルダを選択します。

    ファイルを開いたり保存したりする場所を変える

    ドライブ・フォルダにあるフォルダやファイルが一覧表示されます。

  3. ファイルの一覧から、編集したい参照専用文書のファイルを選択します。

    ※参照専用文書は、ファイルの一覧の表示を[詳細一覧]に切り替えると、[属性]に[R]が付いて表示されます。

  4. [詳細]をクリックします。

    [詳細]ダイアログボックスが表示されます。

  5. [強制編集]をクリックして チェックボックスオン にします。
  6. [OK]をクリックします。

    [開く]ダイアログボックスに戻ります。

  7. [OK]をクリックします。

    参照専用文書が、編集できる状態で開きます。

▲ページの先頭へ戻る

■こんなときは/ファイル操作−テクニック

●こんなときは

文書を一時的に参照専用で開く

人に見られたくない文書にパスワードを付ける

文書の編集・保存・印刷を制限する

◆テクニック

ファイルを開く前や保存するときに文書情報や文書内容を確認する

文書保存時に役立つテクニック

ファイルを扱う基本操作

▲ページの先頭へ戻る


ライン

この情報は、お客様のお役に立ちましたか?

送信
ライン
※本情報の内容は、予告なく変更することがあります。
※本情報の一部または全部を無断で転載及び複写することを禁止します。
※記載された会社名、製品名は、弊社または各社の登録商標もしくは商標です。
弊社の登録商標についてはこちらをご参照ください。