[サポートFAQ]
ライン
更新日:2008.02.08 - 情報番号:037642
ライン
Q 定型文書のフォームを利用して作った文書に、自動的にファイル名を付ける
ライン
A FAQ改善アンケートにご協力ください

定型文書のフォームを開いて作った文書を保存するとき、自動的に規則的な名前が付くように設定しておきます。

■操作例

〜「企画書.JTT」という定型文書を開いて作った文書の名前を、「01企画書.JTD」「02企画書.JTD」「03企画書.JTD」…にする場合〜

  1. 定型文書として保存する文書を作ります。
  2. [ファイル-名前を付けて保存]を選択します。
  3. ファイルを保存するドライブ・フォルダを指定します。
  4. [ファイル名/URL]に、定型文書のファイル名を入力します。

    ここでは「企画書」と入力します。

  5. [保存形式]の右端の ▼ をクリックし、[定型(テンプレート)]を選択します。
  6. [自動ファイル名設定]をクリックします。
  7. [ファイル名となる文字列を指定する]をクリックして チェックボックスオン にします。
  8. [記号▼]-[%S\2-フォルダ内の通し番号(01,02…)]を選択します。

    [文字列]に、[ %S\2 ]と入力されます。

  9. [文字列]の「%S\2」の右側に「企画書」と入力します。
  10. [文字列]に[ %S\2企画書 ]と表示されていることを確認し、[OK]をクリックします。

    [名前を付けて保存]ダイアログボックスに戻ります。

  11. [OK]をクリックします。

    「企画書.JTT」という名前で定型文書が保存されます。

以降、定型文書「企画書.JTT」を開いて作った文書を保存するときには、自動的に「01企画書.JTD」「02企画書.JTD」「03企画書.JTD」…という名前があらかじめ設定されるようになります。

●こんなときは

▲ページの先頭へ戻る


ライン

この情報は、お客様のお役に立ちましたか?

送信
ライン
※本情報の内容は、予告なく変更することがあります。
※本情報の一部または全部を無断で転載及び複写することを禁止します。
※記載された会社名、製品名は、弊社または各社の登録商標もしくは商標です。
弊社の登録商標についてはこちらをご参照ください。