■電子署名付き文書を開く
電子署名付き文書は、通常の文書と同じように[ファイル-開く]などで開いて内容を確認することができます。
開いた文書に関する操作は、次のようになります。
- 文書を開くと、タイトルバーの文書名のうしろに「<署名済み>」と表示されます。
- [電子署名]ツールボックスが表示されます。[署名の検証]をクリックすると、文書に付いている電子署名を検証することができます。
- 文書の編集は禁止されます。
- データのコピーや印刷は行えます。
- [ファイル-名前を付けて保存]で文書を通常の文書として保存したり、[ファイル-電子署名-署名を追加して保存]*1でさらに署名を追加して保存することができます。
*1電子署名セキュリティXMLテンプレート文書を開いている場合は、[ファイル-署名を追加して保存]です。
※暗号化して保存や上書保存はできません。
■暗号化した文書を開く
暗号化した文書は、通常の文書と同じように[ファイル-開く]などで開いて復号し、内容を確認することができます。
開いた文書に関する操作は、次のようになります。
- 文書を開くと、タイトルバーの文書名のうしろに「<暗号化>」と表示されます。
- 文書の編集は禁止されます。
- データのコピーや印刷は行えます。
- [ファイル-名前を付けて保存]で、復号した文書を通常の文書として保存することができます。
※署名を追加して保存や上書保存はできません。
※暗号化した文書をさらに暗号化して保存したときは、現在の作成者/受取人の設定で新しく暗号化されます。二重に暗号化されるわけではありません。
?困ったときは
■電子署名付きで暗号化した文書を開く
電子署名付きで暗号化した文書も、通常の文書と同じように[ファイル-開く]などで開いて復号し、内容を確認することができます。
開いた文書に関する操作は、次のようになります。
- 文書を開くと、タイトルバーの文書名のうしろに「<署名済み・暗号化>」と表示されます。
- [電子署名]ツールボックスが表示されます。[署名の検証]をクリックすると、文書に付いている電子署名を検証することができます。
- 文書の編集は禁止されます。
- データのコピーや印刷は行えます。
- [ファイル-名前を付けて保存]で復号した電子署名付き文書を、通常の文書として保存することができます。
※署名を追加して保存や暗号化して保存や上書保存はできません。
?困ったときは
■困ったときは
?困ったときは
- 暗号化した文書が開けない
文書を暗号化するときに使われた公開鍵とペアになる秘密鍵がない場合は、開くことができません。
文書が自分の公開鍵で暗号化されていないか(受取人に指定されていない)、暗号化するときに使われた公開鍵とペアになる秘密鍵(証明書)を削除していることが考えられます。
→詳しい説明