秘密鍵を使って、文書に電子署名を付けて保存します。
電子署名が付いた文書は、文書を開いた人が「文書が改ざんされていないこと」「電子署名が署名者のものであること」を確認することができます。
秘密鍵の管理さえきちんと行われていれば、「改ざん」「なりすまし」「否認」などが不可能になるため、「言った」「言わない」などのトラブル回避に役立ちます。
電子署名付き文書は「電子署名セキュリティ文書」と呼ばれます。拡張子は「.JTSD」で、文書アイコンは です。
電子署名付き文書は、通常の文書と同じように[ファイル-開く]などで開いて内容を確認することができます。ただし、開いた文書は編集が禁止された状態になります。データのコピー・印刷・保存は行えます。
また、電子署名付きXMLテンプレート文書は「電子署名セキュリティXMLテンプレート文書」と呼ばれます。拡張子は「.JTDX」で、文書アイコンは です。
電子署名付きXMLテンプレート文書は、通常の一太郎文書やXMLテンプレート文書と同じように[ファイル-開く]などで開いて内容を確認することができます。ただし、開いた文書は編集が禁止された状態になります。データのコピー・印刷、テンプレート上に表示されている[送信]ボタンからのメール送信、[保存]ボタンからの保存は行えます。
▼注意
- 電子署名付き文書は、一太郎2004以降のバージョンの一太郎、および一太郎ビューア3.0以降のバージョンの一太郎ビューアで開くことができます。
- 電子署名付きXMLテンプレート文書は、一太郎2005以降のバージョンの一太郎、および一太郎ビューア3.0以降のバージョンの一太郎ビューアで開くことができます。
- 電子署名を利用するときは、鍵の削除・紛失・漏えいなどがないよう注意してしてください。鍵の有効期間についても注意が必要です。 →詳しい説明
- ジャストシステムは、証明書および関連するサービスの内容、電子署名の法的な効果に関する責任を負うものではなく、また、これらに関する助言・コンサルティング等を含むいかなるサービスも行いません。
■文書に1つ目の電子署名を付けて保存する
文書に1つ目の電子署名を付けて保存します。
■操作
1 →証明書を準備する
電子署名を付けるには、秘密鍵を持った自分の証明書が必要です。
2 電子署名を付ける
- [ファイル-電子署名-署名を追加して保存]*1を選択します。
*1XMLテンプレート文書を開いている場合は、[ファイル-電子署名を追加して保存]です。
- [証明書]に表示されている名前を確認します。
表示される名前は、証明書の利用者名です。
[ファイル-電子署名-オプション]で[電子署名の追加に標準で使用する証明書]を設定している場合は、その証明書の利用者名が表示されます。 →詳しい説明【現在の証明書の利用者名で署名する場合】
操作2-3 へ進みます。
【別の証明書に変える場合】
- 右にある[選択]をクリックします。
[証明書の選択]ダイアログボックスが表示されます。
- 電子署名に使う証明書を選択して[OK]をクリックします。 →詳しい説明
元のダイアログボックスに戻り、[証明書]に選択した証明書の利用者名が表示されます。
- 右にある[選択]をクリックします。
- [コメント]に、添えるメッセージや署名理由などがあれば入力します。
入力できるのは、全角・半角を問わず500文字以内です。
- [保存]をクリックします。
[電子署名セキュリティ文書を保存<署名>]ダイアログボックスが表示されます。
※[暗号化して保存]をクリックすると、電子署名を付けさらに暗号化して保存できます。 →詳しい説明
3 ファイル名を付けて保存する
- [場所]の右端の
をクリックして保存する場所を選択します。
- [ファイル名]にファイル名を入力します。
- [OK]をクリックします。
- 秘密鍵の保護を解除するパスワードを入力するダイアログボックスが表示された場合は、パスワードを入力します。
- 署名を付けて保存したことを知らせるメッセージが表示されるので[確認]をクリックします。
編集中の文書に電子署名が付けられ、電子署名付き文書として保存されます。
■文書に2つ目以降の電子署名を追加して保存する
文書に2つ目以降の電子署名を付けて保存します。
※文書に付いている署名は、[ファイル-電子署名-署名の検証]*1で一覧表示できます。
*1電子署名セキュリティXMLテンプレート文書を開いている場合は、[ファイル-署名の検証]です。
■操作
1 →証明書を準備する
電子署名を付けるには、秘密鍵を持った自分の証明書が必要です。
2 電子署名を付ける
- 署名を追加したい電子署名付き文書を開きます。
- [ファイル-電子署名-署名を追加して保存]*1を選択します。
*1電子署名セキュリティXMLテンプレート文書を開いている場合は、[ファイル-署名を追加して保存]です。
- [証明書]に表示されている名前を確認します。
表示される名前は、証明書の利用者名です。
[ファイル-電子署名-オプション]で[電子署名の追加に標準で使用する証明書]を設定している場合は、その証明書の利用者名が表示されます。 →詳しい説明【現在の証明書の利用者名で署名する場合】
操作2-4 へ進みます。
【別の証明書に変える場合】
- 右にある[選択]をクリックします。
[証明書の選択]ダイアログボックスが表示されます。
- 電子署名に使う証明書を選択して[OK]をクリックします。 →詳しい説明
元のダイアログボックスに戻り、[証明書]に選択した証明書の利用者名が表示されます。
- 右にある[選択]をクリックします。
- [コメント]に、添えるメッセージや署名理由などを500文字以内で入力します。
- [保存]をクリックします。
- 秘密鍵の保護を解除するパスワードを入力するダイアログボックスが表示された場合は、パスワードを入力します。
- 署名を付けて保存したことを知らせるメッセージが表示されるので、[確認]をクリックします。
開いている文書に電子署名が追加され、電子署名付き文書として保存しなおされます。
■困ったときは/こんなときは
?困ったときは
- [ファイル-電子署名-署名を追加して保存]が淡色表示されて選択できないとき
次の文書は電子署名を付けて保存することはできません。
- 制限パスワードが付いているというメッセージが表示されたとき
パスワードの種類によって、次のように対処します。
- 文書閲覧の制限パスワード
[ファイル-セキュリティ]の[文書閲覧の制限]で、文書を開くときのパスワードが設定されています。このまま保存すると、文書を開くときにパスワードを入力する必要があります。
文書閲覧の制限をそのまま設定しておく場合は[継続]をクリックします。制限を解除する場合は[中止]をクリックし、[ファイル-セキュリティ]の[文書閲覧の制限]で、[開いたときにパスワードを必要とする]をにします。
- 文書編集の制限パスワード
[ファイル-セキュリティ]の[文書編集の制限/すかし]で、文書内容の編集・保存が制限(禁止)されています。この文書に署名を追加して保存したり、暗号化して保存したりすることはできません。
文書内容の編集・保存の制限を解除してよい場合は、[ファイル-セキュリティ]の[文書編集の制限/すかし]で[解除]をクリックし、編集制限を解除するパスワードを入力します。
- 文書閲覧の制限パスワード
●こんなときは