現在編集中の文書に別の文書を挿入して、1つの文書にまとめます。
レイアウト枠内に文書を挿入することもできます。
※高速読込はできません。
■文書中に別の文書を挿入する−挿入読込−
■操作
- 別文書の内容を挿入したい位置にカーソルを合わせます。
- [編集-補助-ファイルから貼り付け]を選択します。
- ファイルのある場所を指定します。
[場所]の右端の
をクリックして、目的のドライブ・フォルダを選択します。
ドライブ・フォルダにあるフォルダやファイルが一覧表示されます。
- ファイルの一覧から、挿入したいファイルを選択します。
※[ファイルの種類]の右端の
をクリックして表示される一覧から、[一太郎ファイル(*.jt*,*.j?w)]や[Wordファイル(*.doc*)]などを選択すると、目的のファイル種類だけを表示することができ、ファイル選択に便利です。
- [OK]をクリックします。
選択したファイルの内容が、文書中のカーソル位置に挿入されます。
▼注意
- 次のような文書は挿入できません。
- 編集・保存・印刷を制限して保存した文書
- 挿入先の文書に罫線が収まらない文書
- ブックマークが設定されている文書
- 文書スタイルなど書式の異なる文書を挿入して読み込んだ場合、画面に表示されている文書の書式に合わせられるため、レイアウトが崩れてしまうことがあります。
- 電子署名が付いている文書や暗号化された文書を挿入して読み込んだ場合、電子署名や暗号化の情報は破棄されます。
●こんなときは
- [編集-補助-ファイルから貼り付け]を利用すると、レイアウト枠内にデータを流し込むことができます。
◆テクニック
- 開きたいファイルが、一覧で見つからない
→ファイルを開く前や保存するときに文書情報や文書内容を確認する
■<操作例>編集中の文書Aに文書Bの内容を合わせて、文書Cを作る
■操作例
- 文書A中で、文書Bの内容を挿入したい位置にカーソルを合わせます。
- [編集-補助-ファイルから貼り付け]を選択します。
- [場所]の右端の
をクリックして、文書Bがあるドライブ・フォルダを選択します。
- ファイル一覧で、文書Bを選択します。
- [OK]をクリックします。
文書Aのカーソル位置に文書Bの内容が挿入されます。
- [ファイル-名前を付けて保存]を選択します。
- [場所]の右端の
をクリックして、文書を保存するドライブ・フォルダを選択します。
- [ファイル名/URL]に、「文書C」と入力します。
- [OK]をクリックします。
選択した場所に、文書Aと文書Bの内容を1つにまとめたファイルが文書Cとして作成されます。
同じ手順で、3つ以上の文書を1つにまとめることもできます。