新しく作った文書は、「名前を付けて保存」します。
編集後に、同じ名前で内容を更新していくときは、「上書保存」をします。編集前の文書は削除され、編集後の文書だけが残ります。
編集後の文書に別の新しい名前を付けて保存すると、編集前の文書も残しておくことができます。
■新しい文書を初めて保存する、別の新しい名前で保存する
■操作
- [ファイル-名前を付けて保存]を選択します。
- ファイルを保存する場所を指定します。
[場所]の右端の
をクリックして、目的のドライブ・フォルダを選択します。
ドライブ・フォルダにあるフォルダやファイルが一覧表示されます。
- [ファイル名/URL]に、ファイル名を入力します。
※URLを指定する場合は、ftp:// で始まるものにします。http:// で始まるものは指定できません。
※セットアップ直後は、新規作成した文書を保存するとき、文書の最初の文字列が自動的にファイル名として設定されるようになっています。
- [保存形式]の右端の
をクリックし、ファイルを保存する形式を選択します。
- [OK]をクリックします。
選択した場所に、ファイルが保存されます。
▼注意
- 電子署名セキュリティ文書を[ファイル-名前を付けて保存]で保存すると、電子署名や暗号化は解除されて保存されます。
■同じ名前で内容を更新して保存する
■操作
- [ファイル-上書保存]を選択します。
保存しているファイルの内容が、現在編集中の内容に合わせて更新されます。
※上書保存するときに、更新前の文書を残しておくこともできます。
■こんなときは/テクニック
●こんなときは
- 旧バージョンの一太郎やWordで開くことのできる形式で保存したり、表計算ソフトやデータベースソフトで利用できる形式で保存したりすることができます。また、HTML文書として保存することもできます。
- 一部分だけを保存する
- 文書を管理・整理する
- 文書の編集・保存・印刷を制限(禁止)したり、パスワードを入力しないと文書を開けないようにしたりできます。 また、秘密鍵・公開鍵を使って、文書に電子署名を付けて暗号化して保存することもできます。
◆テクニック
→保存や送信をするときに、誤字・脱字チェックを行う設定にする−オプション−
→保存時にファイル名や見出しを自動的に設定する−オプション−
- 保存形式を設定する
- ドライブ・フォルダ操作を便利にする
■困ったときは
?困ったときは
→一太郎でファイルを保存した場所に、同じ名前のファイル「.$TD」が保存されている