文書の一部分を、別の新しいファイルとして保存します。文書の中で、特定の文字列や罫線などのデータを新しいファイルとして保存したいときに使います。
文書スタイルは、編集中の文書と同じスタイルになります。
▼注意
- 編集中の文書と同じファイル名を付けて保存すると、元の文書の内容が失われてしまいます。元の文書の内容を残す必要がある場合は、ファイル名を変えて保存するようにします。
■文書の一部分だけを保存する
■操作
- 編集中の文書で、保存したい部分を範囲指定します。
- [編集-補助-ファイルへコピー]を選択します。
- ファイルを保存する場所を指定します。
[場所]の右端の
をクリックして、目的のドライブ・フォルダを選択します。
ドライブ・フォルダにあるフォルダやファイルが一覧表示されます。
- [ファイル名/URL]に、ファイル名を入力します。
- [保存形式]の右端の
をクリックし、ファイルを保存する形式を選択します。
一太郎の通常文書としてだけでなく、圧縮形式やWord形式でも保存できます。
- [OK]をクリックします。
操作1 で指定した範囲が、新しい別ファイルとして保存されます。
※区切り線をまたいだ範囲を指定して保存することはできません。
●こんなときは
- 1つのシートだけを別ファイルとして保存したり、文書全体のファイルサイズを小さくして保存したりすることもできます。
◆テクニック
■<操作例>1つの文書を複数の文書に分けて保存する
■操作例
〜編集中の文書Aを、文書B(文書Aの前半)と文書C(文書Aの後半)に分割する〜
- 文書Aの前半部分を範囲指定します。
- [編集-補助-ファイルへコピー]を選択します。
- [場所]の右端の
をクリックして、ファイルを保存するドライブ・フォルダを選択します。
- [ファイル名/URL]に、「文書B」と入力します。
- [保存形式]の右端の
をクリックし、ファイルを保存する形式を選択します。
- [OK]をクリックします。
文書Aの前半が、文書Bとして保存されます。
- 文書Aの後半部分を範囲指定します。
- 操作2〜3 を繰り返します。
- [ファイル名/URL]に、「文書C」と入力します。
- [保存形式]の右端の
をクリックし、ファイルを保存する形式を選択します。
- [OK]をクリックします。
文書Aの後半が、文書Cとして保存されます。
同じ手順で、文書内の必要な部分だけを別の文書として保存したり、1つの文書ファイルを3つ以上の文書ファイルに分割して保存したりすることもできます。