[サポートFAQ]
ライン
更新日:2008.02.08 - 情報番号:037784
ライン
Q 一太郎がセットアップされていない環境で、一太郎文書を表示・印刷したい
ライン
A FAQ改善アンケートにご協力ください

一太郎がセットアップされていない環境でも、一太郎文書を表示したり、印刷したりすることができます。

それぞれの場合に応じて操作します。

■一太郎ビューアをダウンロードする

一太郎ビューア」があれば、一太郎文書を読み込んで表示したり、一太郎と同様の印刷機能を実行したりできます。
一太郎ビューアは、ホームページ「一太郎Web」からダウンロードできます。

▲ページの先頭へ戻る

■一太郎文書を一太郎以外の形式でファイル保存する

一太郎で作成した文書を保存する際に、一太郎以外の保存形式を選択すると、一太郎がセットアップされていない環境でファイルを開くことができます。

■操作

  1. 一太郎で文書を作成します。
  2. [ファイル-名前を付けて保存]を選択します。

    [名前を付けて保存]ダイアログボックスが表示されます。

  3. [場所]の右端の ▼ をクリックし、ファイルを保存するドライブやフォルダを選択します。
  4. [ファイル名/URL]に、ファイル名を入力します。
  5. [保存形式]の右端の ▼ をクリックし、ファイルを開く環境に合わせて、次のどれかを選択します。
    OpenDocment形式(*.ODT)*1
    OpenDocment形式で保存します。
    テキスト形式(*.TXT)
    文書の書式や文字飾りなどを省略し、文字データだけを保存します。
    リンク形式1(*.TXT)
    データベースソフトなど、ほかのアプリケーションで開くことのできる形式のテキストデータにして保存します。リンクの項目数の設定ができ、1項目が" "で囲まれます。
    リンク形式2(*.TXT)
    データベースソフトなど、ほかのアプリケーションで開くことのできる形式のテキストデータにして保存します。各項目が,(半角のカンマ)で区切られます。
    Word 2003-95/Ver6形式(*.DOC)*1
    Microsoft Word 2007/2003/2002/2000/98/97/95/6.0で開くことのできる形式で保存します。
    リッチテキスト形式(*.RTF)
    リッチテキスト形式で保存します。
    Unicodeテキスト(*.TXT)
    Unicodeテキスト形式で保存します。
    プレゼンテーション形式(*.PPT)
    Microsoft PowerPoint 2007/2003/2002/2000/97で開くことのできる形式で保存します。

    *1一太郎のセットアップ時に[手動]を選択し、文書コンバータをセットアップしなかった場合は、[保存形式]に表示されません。
    [保存形式]に表示するには、文書コンバータを追加セットアップしてください。 → 詳しい説明

  6. [OK]をクリックします。

    選択した形式で文書が保存されます。

◆テクニック

一太郎で作った文書をPDF形式で保存する

▲ページの先頭へ戻る


ライン

この情報は、お客様のお役に立ちましたか?

送信
ライン
※本情報の内容は、予告なく変更することがあります。
※本情報の一部または全部を無断で転載及び複写することを禁止します。
※記載された会社名、製品名は、弊社または各社の登録商標もしくは商標です。
弊社の登録商標についてはこちらをご参照ください。