垂れ幕印刷やポスター印刷をするときなどに、データ量が多くなり、使っているOSやプリンタによっては、次のような印字不正が起こることがあります。
- 文字が重なる
- データの一部しか印刷されない
- 空白の用紙が出力される
- のりしろ部分しか印刷されない
次のことを順番に確認してください。
■プリンタの設定を変えて印刷を試す
■操作
データサイズが条件に合っているときは、プリンタの解像度を下げて印刷を試します。
●こんなときは
- ページプリンタを使っている場合は、次の方法も試してみます。
■一太郎でデータを分割して印刷する
データ量を小さくするため、文字列を3文字や5文字ずつなどのように、分割して印刷を行います。ここでは、3文字ずつに文字列を分け、それぞれを別々に印刷する方法を紹介します。
※データ量が多くなることが予想される場合は、あらかじめ分割してデータを作ることをお勧めします。
■操作
【垂れ幕印刷の場合】
- 垂れ幕印刷用に作ったデータを画面に表示します。
垂れ幕印刷用のデータを作る方法については、次をご覧ください。
- [ファイル-名前を付けて保存]を選択して保存します。
- 前から3文字を残して、4文字目以降の文字列を削除します。
- [ファイル-印刷]を選択し、次のように設定を変えます。
- ビジュアルガイダンスで、文字の存在しない用紙をクリックしてグレーにする
- [のりしろの境界線を印刷する]を
にする
- [用紙番号を印刷する] を
にする
前から3文字目の文字だけが印刷されます。
- [OK]をクリックして、印刷を実行します。
- [ファイル-開く]を選択し、操作2 で保存した垂れ幕印刷用のデータを開きます。
- 前から3文字を削除し、7文字目以降も削除します。
画面上には、4文字目から6文字目の文字だけが残ります。
- [ファイル-印刷]を選択し、操作4〜5 のように設定を変えて垂れ幕印刷を実行します。
4文字目から6文字目の文字だけが印刷されます。
- 操作6〜8 を繰り返して、3文字ずつ印刷します。
- 印刷したものを適当な大きさに切り、貼り合わせます。
【ポスター印刷の場合】
- ポスター印刷用に作ったデータを画面に表示します。
ポスター印刷用のデータを作る方法については、次をご覧ください。
- [ファイル-名前を付けて保存]を選択して保存します。
- 前から3文字を残して、4文字目以降の文字列を削除します。
- [ファイル-印刷]を選択し、[印刷方法] で[ポスター] を選択します。
[出力用紙] と[分割数] は、前回印刷時と同じものを選択します。
- [詳細]をクリックし、次のように設定を変えます。
- ビジュアルガイダンスで、文字の存在しない用紙をクリックしてグレーにする
- [のりしろの境界線を印刷する]を
にする
- [用紙番号を印刷する]を
にする
- [OK]をクリックします。
- もう一度[OK]をクリックして、印刷を実行します。
前から3文字目の文字だけが印刷されます。
- [ファイル-開く]を選択し、操作2 で保存したポスター印刷用のデータを開きます。
- 前から3文字を削除し、7文字目以降も削除します。
画面上には、4文字目から6文字目の文字だけが残ります。
- [ファイル-印刷]を選択し、操作5〜7 のように設定を変えてポスター印刷を実行します。
4文字目から6文字目の文字だけが印刷されます。
- 操作8〜10 を繰り返して、3文字ずつ印刷します。
- 印刷したものを適当な大きさに切り、貼り合わせます。
●こんなときは
- 3文字ずつ印刷を実行したあと、それぞれ[ファイル-名前を付けて保存]で分割したデータを保存しておくと、次回は編集することなく、そのまま分割したデータを印刷に利用することができます。