提出確認フェーズは、文書をほかの人に渡す前に最後の確認をする作業フェーズです。
文書全体を見渡して、ページの構成や文章の表現をチェックするのに適しています。
また、文書の背景にすかし文字を入れる、文書の改ざんを禁止する、文書中の外字を画像に変換するなど、文書を公開する前の仕上げの作業を効率よく行うことができます。
■画面の名称と意味
提出確認フェーズに切り替えると、提出確認専用の画面表示になり、文書が印刷したときのイメージで表示されます。
※提出確認フェーズでは編集画面タイプを切り替えることはできません。
■コマンドバーの使い方
提出確認フェーズに切り替えると、画面上側に提出確認フェーズ用のコマンドバーが表示されます。
※コマンドバーは、[表示-作業フェーズ-作業フェーズ設定]の[コマンドバーを表示する]で表示/非表示を切り替えられます。
■ナレッジウィンドウの使い方
提出確認フェーズに切り替えると、ナレッジウィンドウに提出確認フェーズの操作に合った機能が表示されます。
- ナレッジウィンドウ[ジャンプ]
※ナレッジウィンドウが表示されていない場合は、[表示-ナレッジウィンドウ]を選択して、[ナレッジウィンドウを表示する]を にして表示します。
■<操作例>文書全体を見渡して、ページ構成を確認する
■操作
1 提出確認フェーズに切り替える
- フェーズタブの
[提出確認]をクリックして、提出確認フェーズに切り替えます。
※フェーズタブを非表示にしている場合は、[表示-作業フェーズ-提出確認]を選択しても同じです。
2 すべてのページを並べて表示して、ページ構成を確認する
- コマンドバーの
[ページ一覧に切り替え]をクリックします。
ページ一覧の画面に切り替わり、文書中のすべてのページが画面内に並べて表示されます。
【不要なページを削除する場合】
- 削除したいページをクリックします。
クリックしたページが選択されて、太枠が表示されます。
- [コマンド-切り取り]を選択します。
選択したページが削除されます。
【ページの順番を入れ替える場合】
- 移動したいページの上にポインタを合わせます。
- マウスの左ボタンを押し、移動したい方向へドラッグを開始します。
ポインタが
に変わり、移動先の位置が青色の縦線で表示されます。
- 移動したい位置に青色の縦線を合わせ、マウスの左ボタンを離します。
選択したページが移動されます。
【ページをコピーする場合】
- コピーしたいページの上にポインタを合わせます。
- マウスの左ボタンを押し、Ctrlキーを押したままコピーしたい方向へドラッグを開始します。
ポインタが
に変わり、コピー先の位置が青色の縦線で表示されます。
- コピーしたい位置に青色の縦線を合わせ、マウスの左ボタンを離します。
選択したページがコピーされます。
3 ページ一覧の画面を終了する
- コマンドバーの
[通常の提出確認画面に切り替え]をクリックします。
ページ一覧の画面から通常の提出確認の画面に切り替わります。
※場合によっては、ページ単位で移動・コピーされないこともあります。
■<操作例>社内公開用の文書を作る
ここでは、作った文書を社内公開用に仕上げる方法を紹介します。文書の背景に「社外秘」というすかし文字を入れ、ほかの人が文書の編集や保存ができないように設定します。
■操作
1 提出確認フェーズに切り替える
- フェーズタブの
[提出確認]をクリックして、提出確認フェーズに切り替えます。
※フェーズタブを非表示にしている場合は、[表示-作業フェーズ-提出確認]を選択するのも同じです。
2 文書の背景に「社外秘」のすかしを入れる
- コマンドバーの
[すかしの設定/解除]をクリックします。
[すかし設定]ダイアログボックスが表示されます。
- [すかしを設定する]をクリックして
にします。
- [すかし文字]に「社外秘」と入力します。
[すかし文字]の下にある一覧から、[社外秘]を選択しても同じです。
- すかし文字のフォント・文字サイズ・色、文字の配置方法を設定します。
- [OK]をクリックします。
文書の背景に「社外秘」というすかし文字が入ります。
3 文書の編集・保存を制限して改ざんを禁止する
- コマンドバーの
[文書の改ざんを禁止/解除]をクリックします。
[改ざん禁止(編集制限)]ダイアログボックスが表示されます。
- [文書内容の編集・保存を制限する]をクリックして
にします。
- [制限を解除するパスワード]に、編集・保存・印刷の制限を解除するときのパスワードを入力します。
- [パスワードの確認入力]に、同じパスワードをもう1度入力します。
- [OK]をクリックします。
このあと文書を保存して閉じると、次に開くときから編集・保存が制限されます。
※編集・保存が制限されている文書を開くと、文書の編集操作が制限(禁止)されていることを示すメッセージが表示されます。[確認]をクリックすると、編集・保存が制限された状態で文書が開きます。
●こんなときは
- 編集・保存の制限を解除して編集できるようにする
- フェーズタブの
[提出確認]をクリックして、提出確認フェーズに切り替えます。
- コマンドバーの
[文書の改ざんを禁止/解除]をクリックします。
[改ざん禁止(編集制限)の解除]ダイアログボックスが表示されます。
- [パスワード]に、編集・保存・印刷の制限を解除するためのパスワードを入力します。
- [OK]をクリックします。
編集・保存・印刷の制限が解除され、文書を編集したり保存したりできるようになります。
- フェーズタブの
- ビジネスでよく使われる「極秘」「重要」などの定型文の画像を、はんこを押すように簡単に文書中に挿入することもできます。
- 文書中の外字を画像に変換して、外字ファイルのない環境でも正しく外字を表示するようにできます。