エディタフェーズは、文字・タブ・スペースといったプレーンなテキスト文書の編集に適したシンプルな画面の作業フェーズです。
また、文書中の不要な改行を削除したり、段落スタイルを自動的に設定したりして、テキスト文書を見栄えの良いワープロ文書に移行するための作業を効率よく行える機能も用意されています。
セットアップ直後の設定では、テキストファイルを開いたときは、自動的にエディタフェーズに切り替わるようになっています。
■画面の名称と意味
エディタフェーズに切り替えると、エディタ専用の画面表示になり、ルーラーには桁数を示す目盛りや行番号が表示されます。
※エディタフェーズでは編集画面タイプを切り替えることはできません。
■コマンドバーの使い方
エディタフェーズに切り替えると、画面上側にエディタフェーズ用のコマンドバーが表示されます。
※コマンドバーは、[表示-作業フェーズ-作業フェーズ設定]の[コマンドバーを表示する]で表示/非表示を切り替えられます。
■ナレッジウィンドウの使い方
エディタフェーズに切り替えると、ナレッジウィンドウにエディタフェーズの操作に合った機能が表示されます。
- ナレッジウィンドウ[文例/表現]
- ナレッジウィンドウ[コピー履歴]
※セットアップ直後のエディタフェーズでは、ナレッジウィンドウは最小化表示されています。右端のタブをクリックすると、表示されます。
※ナレッジウィンドウが表示されていない場合は、[表示-ナレッジウィンドウ]を選択して、[ナレッジウィンドウを表示する]を にして表示します。
■<操作例>メールで送られてきた議事録を見栄えの良い文書にする
メール本文として送られてきた議事録は、一定の文字数で改行されていることがあり、一太郎に読み込んだり貼り付けたりすると、レイアウトがずれてしまいます。このような場合は、エディタフェーズの機能を使って効率よく見栄えの良い文書に整えることができます。
■操作
1 議事録を一太郎のエディタフェーズで開く
- メールソフトで、メール本文として送られてきた議事録をテキスト形式で保存します。
- 一太郎で、保存した議事録を開きます。
セットアップ直後の設定では、テキストファイルを開いたときは自動的にエディタフェーズに切り替わります。※自動的にエディタフェーズに切り替わらない場合は、フェーズタブの
[エディタ]をクリック、または、[表示-作業フェーズ-エディタ]を選択してエディタフェーズに切り替えます。
2 文書中の不要な改行を削除する。 → 詳しい説明
- コマンドバーの
[改行削除]をクリックします。
カーソル位置から、改行や前後のスペース・タブが検索され、選択されます。
- 現在選択されている改行やスペース・タブを削除する場合は、[はい]をクリックします。
選択されている改行や前後のスペース・タブが削除されます。
- 操作2 を繰り返し、文書中の不要な改行や前後のスペース・タブを削除します。
3 段落スタイルを設定して文書の体裁を整える → 詳しい説明
- コマンドバーの
[見栄えの良い文書に整える]をクリックします。
- [整えるルール]で、文書の整え方を選択します。
- [整えたあとの作業フェーズ]で、整え終わった文書をどの作業フェーズで表示するかを選択します。
- [OK]をクリックします。
各段落にタイトルや見出しなどの段落スタイルが設定されます。
また、[整えたあとの作業フェーズ]で選択した作業フェーズに切り替わります。
4 文書を仕上げる
- アウトラインフェーズで全体の構成を調整したり、基本編集フェーズで図や枠を貼り付けたりして体裁を整え、文書を仕上げます。
●こんなときは
- エディタフェーズでテキストファイルを開くと、行頭にある数字は自動的に連番になります。
連番にならないようにすることもできます。
■<コラム>オプションの設定について
エディタフェーズでは、[ツール-オプション]の一部の設定が常に固定されています。
- カーソル−文字カーソル−フリーカーソル移動を禁止する:禁止される
- 入力−入力アシスト
- URLにハイパーリンクを自動設定する:設定されない
- 行頭のスペースをインデントにする:インデントになる
- 縦組み文書の半角数字に縦中横を自動設定する:設定されない
- 操作環境−コマンド操作
- 文字枠の操作にF2・F3キーを使用する:連番以外の文字枠では使用できない
- テキスト形式貼り付け時の行頭インデント・文字揃え:常にスペースで補正される