[サポートFAQ]
ライン
更新日:2008.02.08 - 情報番号:037969
ライン
Q 文書の構成を考えながら、体裁を整える−アウトライン−
ライン
A FAQ改善アンケートにご協力ください

アウトラインフェーズでは、文書の構成を階層的にとらえながら練り進め、同時に階層(アウトラインレベル)に見合った段落スタイルを設定することによって、体裁のよい文書を効率よく作ることができます。
論文や小説のような長文を作るときに、思いついたアイデアを書き出して全体の構成だけを考えておき、徐々に肉付けしていくような場合に便利です。
段落の構成組み替えやアウトラインレベルに応じたスタイルの変更も簡単にできます。

また、アウトラインフェーズでは、文字データを抽出するための条件(文書種類文字抽出用タグ)を文書中に設定しておくこともできます。報告書や企画書などのフォームを作るときにあらかじめ設定しておけば、蓄積された情報(文書)から必要な情報だけをすぐにピックアップすることができ便利です。

■画面の名称と意味

アウトラインフェーズに切り替えると、アウトライン専用の画面表示になり、段落がアウトラインレベルに応じて階層化されて表示されます。本文を表示する位置は、使い勝手に応じて固定/見出しに連動を切り替えることができます。

本文を表示する位置を切り換える

編集画面タイプを書式一部/書式なしに切り替えて、書式を一部だけ表示したり、すべての書式を表示しないようにしたりすることもできます。

画面の名称と意味−アウトライン

▲ページの先頭へ戻る

■コマンドバーの使い方

アウトラインフェーズに切り替えると、画面上側にアウトラインフェーズ用のコマンドバーが表示されます。

[アウトライン]コマンドバーの使い方


※コマンドバーは、[表示-作業フェーズ-作業フェーズ設定]の[表示オプション]の[コマンドバーを表示する]で表示/非表示を切り替えられます。

※画面下のフェーズタブ上で右クリックして表示されるメニューから[作業フェーズ設定]を呼び出すこともできます。

▲ページの先頭へ戻る

■ナレッジウィンドウの使い方

アウトラインフェーズに切り替えると、ナレッジウィンドウにアウトラインフェーズの操作に合った機能が表示されます。

ナレッジウィンドウ[スタイル]

ナレッジウィンドウ[辞書]

ナレッジウィンドウ[校正]

ナレッジウィンドウ[シンキングテンプレート]

ナレッジウィンドウ[よく使うテンプレート]

ナレッジウィンドウ[ヘルプ]


※ナレッジウィンドウが表示されていない場合は、[表示-ナレッジウィンドウ]を選択して、[ナレッジウィンドウを表示する]を チェックボックスオン にして表示します。

▲ページの先頭へ戻る

■<操作例>アウトラインフェーズで論文を書く

■操作

 アウトラインフェーズに切り替える

  1. フェーズタブアウトライン [アウトライン]をクリックして、アウトラインフェーズに切り替えます。

    ※フェーズタブを非表示にしている場合は、[表示-作業フェーズ-アウトライン]を選択しても同じです。

  2. [文書タイトルと署名の入力]ダイアログボックスが表示された場合は、文書のタイトルと署名を入れて[OK]をクリックします。 →詳しい説明

 構成を考えながら文書を書く

※アウトラインの「本文」を表示する位置には固定/見出しに連動の2種類があり、画面表示や操作性が異なります。ここではセットアップ直後の設定である「固定」になっているものとして操作を説明しています。

  1. 大見出しなどアウトラインレベル1にしたい段落は、アウトラインレベル1の領域に入力します。

    同じように、アウトラインレベル2〜7・本文というように、構成に応じてアウトラインレベルを分けて入力します。
    アウトラインレベルに応じた段落スタイルが自動的に設定されます。

    ※アウトラインレベルの領域が3までしか表示されていない場合は、[表示-画面表示設定]を選択して、[アウトライン]シートの[本文左に表示するアウトラインレベル]で表示するレベルを増やします。

  2. アウトラインレベルを変えたいときは、変えたい段落にカーソルを合わせて、コマンドバーの次のボタンをクリックします。
    • アウトラインレベル1に変更(Alt+Home) [アウトラインレベル1に変更(Alt+Home)]…アウトラインレベルが1に上がります。
    • アウトラインレベルを1つ上げる(Shift+Alt+←) [アウトラインレベルを1つ上げる(Shift+Alt+←)]…1つ上のアウトラインレベルに上がります。
    • アウトラインレベルを1つ下げる(Shift+Alt+→) [アウトラインレベルを1つ下げる(Shift+Alt+→)]…1つ下のアウトラインレベルに下がります。
    • アウトラインレベルを本文に変更(Alt+End) [アウトラインレベルを本文に変更(Alt+End)]…アウトラインレベルが本文に下がります。
  3. 段落の並び順を変えたいときは、移動したい段落にカーソルを合わせて、コマンドバーの次のボタンをクリックします。
    • 段落を上に移動(Shift+Alt+↑) [段落を上に移動(Shift+Alt+↑)]…段落が1つ上の位置に移動します。
    • 段落を下に移動(Shift+Alt+↓) [段落を下に移動(Shift+Alt+↓)]…段落が1つ下の位置に移動します。

 スタイルセットを切り替えて、各段落のスタイルを変える

  1. ナレッジウィンドウの[スタイル]タブをクリックします。

    ※ナレッジウィンドウを非表示にしている場合は、[表示-ナレッジウィンドウ]を選択して[ナレッジウィンドウを表示する]を チェックボックスオン にして表示します。

    ※ナレッジウィンドウに[スタイル]タブが表示されていない場合は、表示するタブを切り替えて、[スタイル]タブを表示します。

    ナレッジウィンドウに表示するタブを変える

  2. ナレッジウィンドウの[現在のスタイルセット]の[スタイルセットの変更]をクリックします。

    [スタイルセット変更]ダイアログボックスが表示されます。

  3. [一覧]から文書に設定したいスタイルセット名を選択して、[OK]をクリックします。

    選択したスタイルセットが文書に設定され、見出しや本文の段落スタイルが自動的に変わります。

 保存する

  1. 必要に応じて、名前を付けて保存します。

●こんなときは

  • アウトラインレベルごとの段落スタイルの設定内容を変えたい場合は、ナレッジウィンドウの[スタイルの内容変更]をクリックして表示されるダイアログボックスで文字のフォントや飾り、段落の属性や飾りなどの設定を変えます。 →詳しい説明
  • 各段落の前に付いているアウトライン記号( [−][+][・] )を上下にドラッグしても、段落を移動できます。選択した段落に子段落がある場合は、子段落もまとめて移動します。
    文書中に文字抽出用タグを挿入している場合は、タグに付いているアウトライン記号( [T] )を上下にドラッグすると、文字抽出用タグの単位で移動できます。

◆テクニック

▲ページの先頭へ戻る

■<操作例>各人の報告書から「今期の目標」だけを集める−文字抽出−

文字抽出の例

■操作

 文字抽出用の条件を設定した報告書フォームを作る

  1. フェーズタブアウトライン [アウトライン]をクリックして、アウトラインフェーズに切り替えます。

    ※フェーズタブを非表示にしている場合は、[表示-作業フェーズ-アウトライン]を選択しても同じです。

  2. [文書タイトルと署名の入力]ダイアログボックスが表示された場合は、文書のタイトルと署名を入れて[OK]をクリックします。 →詳しい説明
  3. 新規文書に、報告書に必要な項目などを書いて、レイアウトを整えます。

    ※説明上、ここで「今期の目標」という見出しを入力することにします。

  4. コマンドバーの 文字抽出の対象となる文書種類の設定 [文字抽出の対象となる文書種類の設定]をクリックします。

    [文字抽出用の文書種類の設定]ダイアログボックスが表示されます。

  5. [文書種類]に「報告書」と入力して、[OK]をクリックします。

    右端の ▼ をクリックして表示される入力履歴や文書種類の例から[報告書]を選択しても同じです。

  6. 文書中の「今期の目標」の見出し上にカーソルを合わせます。
  7. コマンドバーの 文字抽出の対象となるタグの挿入/変更 [文字抽出の対象となるタグの挿入/変更]をクリックします。

    [文字抽出用のタグの挿入]ダイアログボックスが表示されます。

  8. [レベル]で[2 見出しや要点などの区切りに利用]を選択したあと、[タグ名]に「今期の目標」と入力して、[挿入]をクリックします。

    文書中のカーソル位置に「<2:今期の目標>」という文字抽出用タグが挿入されます。

  9. 文書中の「今期の目標」の次に出現する見出しの前にカーソルを合わせて、操作-7〜8 と同じ手順で「<2:今期の目標終了>」という文字抽出用タグを挿入します。

    ※文字抽出を実行すると、「<2:今期の目標>」以降の文字データがすべて抽出されます。任意の位置で構造(固まり)を終了したいときは、終了したい位置に別の文字抽出用タグを挿入しておく必要があります。

    抽出される文字データ

  10. 必要に応じてその他の文字抽出用タグも挿入して、名前を付けて保存します。

 各人が報告書を書く

  1. 操作 で作った文書フォームを元に、報告書を書きます。
  2. 指定されたフォルダ内に名前を付けて保存します。

 複数の報告書から「今期の目標」だけを取り出す

  1. フェーズタブの[アウトライン]をクリックして、アウトラインフェーズに切り替えます。

    ※フェーズタブを非表示にしている場合は、[表示-作業フェーズ-アウトライン]を選択しても同じです。

  2. [文書タイトルと署名の入力]ダイアログボックスが表示された場合は、文書のタイトルと署名を入れて[OK]をクリックします。 →詳しい説明
  3. コマンドバーの フォルダ内の文書から、指定したタグ以降の文字データを抽出 [フォルダ内の文書から、指定したタグ以降の文字データを抽出]をクリックします。

    [文字抽出の実行]ダイアログボックスが表示されます。

  4. [フォルダ]の[参照]をクリックして、フォルダの一覧から抽出の対象とする文書ファイルが入っているフォルダを選択します。

    右端の ▼ をクリックして表示されるフォルダ履歴の一覧からフォルダを選択することもできます。
    選択したフォルダのサブフォルダ内の文書ファイルも抽出の対象としたい場合は、[サブフォルダ内も検索する]を チェックボックスオン にします。

  5. [対象とするタグ]の[レベル2]に「今期の目標」と入力します。

    右端の ▼ をクリックして表示される入力履歴からタグ名を選択することもできます。

  6. [対象とする文書種類を限定する]を チェックボックスオン にします。
  7. [文書種類]に「報告書」と入力します。

    右端の ▼ をクリックして表示される入力履歴から文書種類を選択することもできます。

  8. [条件]で[文字列と完全に一致する]を選択します。
  9. [OK]をクリックします。

    指定したフォルダ内にある複数の報告書の中から「今期の目標」部分だけが抽出されます。
    抽出された文字データは、新しい文書ウィンドウに表示されます。必要に応じて編集・名前を付けて保存します。

    抽出結果のフォーマット

▼注意

●こんなときは

  • コマンドバーを非表示にしている場合は、ナレッジウィンドウの[文字抽出]でも文字抽出の条件を設定したり、文字抽出を実行したりできます。

    ナレッジウィンドウ[文字抽出]

◆テクニック

  • シンキングテンプレートを利用すると、ビジネスに適した文書フォームを簡単に作ることができます。 →詳しい説明
  • 定型文書として保存しておくと、まちがってフォームを上書保存してしまう心配がありません。 →詳しい説明

▲ページの先頭へ戻る


ライン

この情報は、お客様のお役に立ちましたか?

送信
ライン
※本情報の内容は、予告なく変更することがあります。
※本情報の一部または全部を無断で転載及び複写することを禁止します。
※記載された会社名、製品名は、弊社または各社の登録商標もしくは商標です。
弊社の登録商標についてはこちらをご参照ください。