特定の書式で入力したい個所にフィールドを作ります。フィールドを使えば、現在の日付を決まった書式で表示させることもできます。
■操作例
〜日付を挿入するフィールドを作る場合〜
- [挿入-フィールド-作成]を選択します。
- [種類]で[日付]の
をクリックして表示される一覧から、日付の書式を選択します。
- 現在の日付を挿入する場合は、[入力方法]で[手で入力]を選択し、[今日の日付]をクリックします。
ファイルを印刷・保存した日付を挿入する場合は、[入力方法]で[印刷日付/ファイル保存日付]を選択します。
また、[手で入力]を選択していれば、[文字列]に任意の日付を入力できます。フィールドを作ったあとで入力することもできます。 - [文字配置]で、フィールド内の文字の配置を設定します。
- 書式を詳細に設定したい場合は、[日付型詳細]をクリックし、日付の書式や数字のタイプ・サイズなどを設定します。
- [OK]をクリックします。
[フィールド作成]ダイアログボックスに戻ります。
- [OK]をクリックします。
- フィールドを作りたい範囲をドラッグして指定します。
日付フィールドが作られます。
複数行をブロック指定した場合は、指定された行数分、同じ大きさのフィールドが作られます。
〜印刷・保存した日時を挿入する自動フィールドを作る場合〜
- [挿入-フィールド-作成]を選択します。
- [種類]で[自動フィールド]の
をクリックして表示される一覧から[印刷日付]や[印刷時間]、[保存日付]などを選択します。
- [OK]をクリックします。
カーソル位置に自動フィールドが作られます。
時刻を挿入するフィールドを作る場合は、[種類]で[時間]を選択して同様に設定します。
※[入力方法]で[ファイル読込み日付]を選択したフィールドは、フィールドを作った時点の日付が表示されます。また、文書を保存して再び読み込んだときは、読み込んだ時点の日付が自動的に表示されます。
[入力方法]で[印刷日付]を選択したフィールドは、設定直後、数字部分が「0」になりますが、印刷を実行すると印刷時の日付が表示されます。
※[文字配置]の[幅を自動的に調節する]を にすると、カーソル位置にフィールドが挿入されます。この場合は、あらかじめフィールドを作りたい位置にカーソルを合わせておきます。
●こんなときは
■関連項目