■操作
【ツールボックスからマウスの動きに沿った直線を描く場合】
- 簡易作図モードにします。
※ドラフト編集画面で簡易作図モードになると、自動的にイメージ編集画面に切り替わります。文字入力モードに戻ってもイメージ編集画面のままです。
- ツールボックスの
[連続直線]をクリックします。
- 始点でマウスのボタンを押します。
- 押したままマウスを移動し、角になる位置でボタンを離します。
- マウスを動かし、次の角になる位置でクリックします。
このときの決定は、ボタンを離した時点になります。
- 操作5 を繰り返します。
- 同じ位置で2回クリックすると、終点が決定します。
※簡易作図モードを終了して文字を入力するモードに戻るには、Escキーを押します。
【ナレッジウィンドウからマウスの動きに沿った直線を描く場合】
- ナレッジウィンドウの[作図]タブをクリックします。
※ナレッジウィンドウに[作図]タブが表示されていない場合は、基本編集フェーズに切り替えてから操作します。
- ナレッジウィンドウの
シートをクリックします。
[連続直線]をクリックします。
- 始点でマウスのボタンを押します。
- 押したままマウスを移動し、角になる位置でボタンを離します。
- マウスを動かし、次の角になる位置でクリックします。
このときの決定は、ボタンを離した時点になります。
- 操作5 を繰り返します。
- 同じ位置で2回クリックすると、終点が決定します。
※描いた直後は図形が選択された状態になり、ナレッジウィンドウの[作図]が図形を操作する画面に変わります。ナレッジウィンドウで色や塗りつぶしを設定したり、図形の周りの■や□を操作して図形を拡大縮小・回転・移動したりできます。
続けて図形を描くには、ナレッジウィンドウ上部の をクリックします。
図形の選択を解除して文字を入力するモードに戻るには、本文の図形以外の場所をクリックします。
●こんなときは
- 連続直線を閉じる
描画の途中、連続直線の角近くでCtrlキーを押すと、いちばん近い角につながります。 始点と終点が一致する閉じた図形を描くには、終点を決定するとき、始点の近くにポインタを移動し、Ctrlキーを押したままマウスのボタンを2回クリックします。
- 連続直線で囲まれた内側の領域を塗りつぶす
始点と終点が一致していない連続直線でも、両端を直線で結んで内側を塗りつぶすことができます。 連続直線を描画する前に、右クリックして表示されるメニューの[図形属性]を選択し、[パターン]シートで設定しておくか、描画したあとに図形を選択してからツールボックスの
[図形属性(塗りつぶし、色、線種)]またはナレッジウィンドウの
をクリックして塗りつぶし方を設定します。
→これから描く線や塗りつぶしを指定する[簡易作図/テンプレート図形]
→すでに描いた線や塗りつぶしを変える[簡易作図/テンプレート図形]
◆テクニック
- 水平・垂直な直線を描くには、始点でマウスのボタンを押したあと、Shiftキーを押したままマウスを動かします。
- 描いている途中(図形を決定する前)の連続直線は、右クリックして最後に描いた直線や点から順にキャンセルできます。また、Escキーを押すと、すべて一度にキャンセルできます。