脚注は、本文中の語句や文章に対して番号を付け、その補足説明などをページ末や文書末にまとめて記載するときに利用します。
■文書全体を通して脚注番号を振る
[脚注エリアの位置]が[文書末]のときは、[番号の振り方]は必ず[連続]になります。
文書の途中から脚注番号を新しく振りなおしたいときには、[挿入-脚注/割注/注釈]の[脚注]で設定できます。
■操作
- [挿入-脚注/割注/注釈]を選択します。
- [機能]で[脚注]を選択します。
- [脚注オプション]をクリックします。
- [脚注エリアを印刷する]をクリックして
にします。
- [番号の振り方]で[連続]を選択します。
- [OK]をクリックします。
- [終了]をクリックします。
脚注番号が文書を通して連続になります。
■脚注番号を振りなおす
新しく作る脚注について、文書の途中で新しく脚注番号を1から振りなおしたり、最初の脚注番号を1以外の数字から始めたりすることができます。
■操作
【番号を振りなおす、または最初の番号を1以外の数字から始める】
- 脚注を作りたい位置にカーソルを合わせます。
- [挿入-脚注/割注/注釈]を選択します。
- [機能]で[脚注]を選択します。
- [番号を指定して振り直す]をクリックして
にします。
- [番号]で振りなおしたい数字を入力します。
10から番号を振りなおしたいときは、「10」と入力します。
- [挿入]をクリックします。
本文中に、「*10」のように脚注番号が10から始まって挿入されます。
【脚注番号を各ページごとに振りなおす】
- [挿入-脚注/割注/注釈]を選択します。
- [機能]で[脚注]を選択します。
- [脚注オプション]をクリックします。
- [脚注エリアを印刷する]を クリックして
にします。
- [脚注エリアの位置]で[ページ末]を選択します。
- [番号の振り方]で[ページ毎]を選択します。
- [OK]をクリックします。
- [終了]をクリックします。
すでに脚注を作っている場合は、設定に従って脚注番号が振りなおされます。ページが変わると、脚注番号が自動的に1から始まるようになります。