入力ガイドやフィールドに入力されている情報を抜き出して、CSV形式のファイルに書き出します。
入力ガイドを設定した文書フォームを配布し、それに対して必要な情報が入力されたものを回収して、情報をまとめるときなどに利用します。
データをCSV形式にしておくと、データベースや表計算などのアプリケーションでも利用できます。
■編集中の文書から入力ガイドやフィールドの情報をCSV形式で書き出す
現在編集中のシートにある入力ガイドやフィールドの情報を、CSV形式のファイルに書き出します。
入力ガイドを設定した文書フォームを配布し、それに対して必要な情報が入力されたものを回収して、情報をまとめるときなどに利用します。
■操作
- [挿入-入力ガイド-CSV書き出し]を選択します。
- [場所]の右端の
をクリックして、データを書き出したCSV形式ファイルを保存するドライブ・フォルダを選択します。
[場所]で選択したドライブ・フォルダにあるフォルダやファイルが一覧表示されます。
- [ファイル名]に保存するファイルに付ける名前を入力するか、ファイル一覧から上書保存するCSVファイルを選択します。
- [OK]をクリックします。
選択した[場所]に、データを書き出したCSV形式ファイルが保存されます。
▼注意
- CSV形式のファイルにデータを書き出すには、[挿入-入力ガイド-CSV書き出し設定]で、あらかじめ書き出す項目やその順序などを設定しておく必要があります。
●こんなときは
→入力ガイドやフィールドの情報をCSV形式で書き出すときのための設定をする
→複数の文書から入力ガイドやフィールドの情報をCSV形式でまとめて書き出す
■複数の文書から入力ガイドやフィールドの情報をCSV形式でまとめて書き出す
指定したフォルダに保存されている複数の一太郎文書の入力ガイド・フィールドの情報を、まとめて1つのファイルにCSV形式で書き出します。CSV形式への書き出し方は、各文書ごとに設定されている[CSV書き出し設定]に従います。
各文書の[CSV書き出し設定]の内容は、該当する文書を開いて、[挿入-入力ガイド-CSV書き出し設定]を選択すると確認できます。
■操作
- [挿入-入力ガイド-CSV一括書き出し]を選択します。
- [フォルダ]に、データの書き出し元になるファイルが保存されているフォルダを絶対パスで設定します。
[参照]をクリックして、フォルダを選択することもできます。
- [ファイル]に、データを書き出す先のCSV形式ファイルの名前を絶対パスで指定します。
[参照]をクリックして、ファイルを選択することもできます。
- [OK]をクリックします。
入力ガイドやフィールドのデータが、フォルダ内のファイル名の順に、指定したファイルに書き出されます。
▼注意
- CSV形式のデータに書き出すには、フォルダ内の各ファイルごとに、[挿入-入力ガイド-CSV書き出し設定]で、あらかじめ書き出す項目やその順序などを設定しておく必要があります。
入力ガイドやフィールドに入力された情報を、あとからとりまとめる必要がある場合は、配布する元の文書フォームを作る段階で、[挿入-入力ガイド-CSV書き出し設定]でデータの書き出し方法を設定しておきます。 - 書き出すデータの文字コードは、指定したフォルダ内の対象ファイルを名前順に並べて、最後にくるファイルに設定されているコードになります。
- [挿入-入力ガイド-CSV一括書き出し]では、フォルダ内の各ファイルのメインシート以外のシートに設定されているCSV書き出し設定は無効になります。
●こんなときは
→入力ガイドやフィールドの情報をCSV形式で書き出すときのための設定をする