画像枠として挿入する際に、画像の表示サイズを指定することができます。
このとき、同時に解像度を調整して、データサイズを小さくすることもできます。
※表示サイズを指定することで、同じ文書内に挿入する画像サイズを、簡単にそろえることができます。また、適切な解像度を指定することで、印字品質を落とすことなく、ファイルサイズを抑えることができます。
■画像の表示サイズを指定して貼り付ける
セットアップ直後の設定では、表示サイズの長いほうが100mmを超える画像を挿入しようとした場合に、サイズを指定するダイアログボックスが表示されるようになっています。
■操作
- 次の操作を実行して画像を貼り付けます。
- [挿入-絵-画像パレット]
- [挿入-絵-画像枠作成]
- [挿入-絵-写真の取り込み]
- [切り取り]・[コピー]・[貼り付け]で画像を貼り付け
- 画像ファイルを文書上にドラッグ&ドロップ
[画像サイズ指定]ダイアログボックスが表示されます。
- [画像サイズ]で画像の横・縦のサイズを設定します。
※[縦横比固定]を
にすると、元の画像の縦横比を固定するため、[横]の値を変えると[縦]の値が、[縦]の値を変えると[横]の値が、自動的に変わります。
- 保存するときのデータサイズも小さくする場合は、[解像度]の右端の
をクリックして表示される一覧から解像度を選択します。
※挿入する画像が、フルカラーのBMP・JPEG・PNGの各形式以外の場合や、縦または横の解像度が10dpiより小さい場合は、淡色で表示され設定できません。
※解像度を選択するときのポイントについては、ダイアログボックスの[ヘルプ]をクリックして表示されるヘルプをご覧ください。
- [OK]をクリックします。
画像が指定したサイズ・解像度で貼り付けられます。
▼注意
- 解像度を小さくすると、データが間引かれ、その分データサイズが小さくなります。ただし、元の画像に比べて画質が落ちます。
印刷に使う場合は、解像度を低くしすぎないように注意します。 [解像度]で[推奨]を選択すると、画質を保って画像を挿入できます。※一般のプリンタで出力する際に必要な解像度は、200〜300dpi程度です。
■表示サイズを指定する条件を変える
画像の挿入時に、サイズを指定するダイアログボックスを表示させる条件を変えることができます。
■操作
- [挿入-絵-画像パレット]を選択します。
画像パレットが表示されます。
-
[メニュー]-[挿入時のサイズ指定オプション]を選択します。
[画像挿入時のサイズ指定オプション]ダイアログボックスが表示されます。
- どのような条件のときにサイズを指定するかを設定します。
セットアップ直後の設定では、表示サイズの長いほうが100mmを超える画像を挿入しようとした場合に、サイズを指定するようになっています。基準とする大きさを変えたいときは、[設定値]を変えます。
画像の挿入時に毎回サイズを指定したいときは[常にサイズを指定する]を選択します。
サイズを指定しないときは[サイズを指定しない]を選択します。この場合、画像の表示サイズは、挿入する画像のサイズによって自動的に決まります。 - [OK]をクリックします。
- 画像パレットの
[閉じる]をクリックして、パレットを閉じます。