差込枠でも差込フィールドでも、差込ファイルを指定することで、1つの文書に次々と異なる宛名などを挿入して印刷することができます。枠内に文字を均等に割り付けたり、数字や日付の書式を設定したりしたいときは、差込フィールドを使うと便利です。
■操作
- [挿入-差込-フィールド作成]を選択します。
- [種類]で差込フィールドの種類を選択します。
数字・日付・時間の場合は、[種類]の
をクリックして表示される一覧から、書式を選択します。
数字・日付・時間の書式を自由に設定したいときは、[数字/日付/時間型詳細]をクリックして設定することもできます。 - [内容]の[ファイル名]が、挿入したい差込ファイル名になっていることを確認します。
空白の場合は、差込ファイルが設定されていません。差込フィールドを作ったあとで、差込ファイルを設定します。
- [内容]の[差込項目]で、差し込みたい項目を設定します。
差込ファイルを設定していないときは、差込フィールドを作ったあとで、項目を設定します。
- 必要に応じて[文字配置]を設定します。
- [OK]をクリックします。
- 差込フィールドにしたい範囲をドラッグして範囲指定します。
差込フィールドが文書中に挿入されます。
複数行をブロック指定した場合は、指定された行数分、同じ大きさのフィールドが設定されます。Altキーを押したまま、マウスをドラッグすると、ブロック単位で範囲指定できます。
●こんなときは
- 差込フィールドを作った後で、差込ファイルや差し込む項目の設定をすることもできます。
■関連項目