差込印刷をするための差込ファイルを設定したり解除したりします。
■差込ファイルを設定・変更する
差込ファイルを設定します。差込ファイルを変えたいときも、同じ操作で行います。
差込ファイルに利用するファイルの種類によって、設定方法が異なります。ここでは一太郎で作ったファイル(*.JTD)を差込ファイルとして設定する方法について説明します。
一太郎で差込ファイルを作るときは、1つ1つのデータをEnterキーで区切っておきます。
■操作例
〜一太郎で作った差込ファイルを設定する〜
- 差込枠を設定した文書を開きます。
- [挿入-差込-差込ファイル設定]を選択します。
- 差込ファイルを設定します。
ファイルの一覧から選択するか、[ファイル名]へ直接入力します。
- [OK]をクリックします。
[項目数入力]ダイアログボックスが表示されます。
- [項目数]に、1件のデータがいくつの項目で構成されているかを入力します。
- [OK]をクリックします。
差込ファイルが設定されます。
▼注意
- パスワードが設定された文書は、差込ファイルとして設定できません。
●こんなときは
→データベースソフトや表計算ソフトのデータを差込ファイルとして利用する
→カンマで区切られたテキスト形式のデータを差込ファイルとして利用する
■差込ファイルの設定を解除する
■操作
- 差込ファイルの設定を解除したい文書を開きます。
- [挿入-差込-差込ファイル設定]を選択します。
- [差込解除]をクリックします。
差込ファイルの設定が解除されます。
■こんなときは/関連項目
●こんなときは
→データを差し込んで印刷するためのフィールドを作る/差込フィールドの作成
■関連項目