カーソル位置に任意の幅のスペース(空白)を挿入します。位置指定では、スペースを挿入することによって文字列の先頭位置をそろえることができます。また、挿入したスペースに、飾り線を付けることもできます。
■語句と語句の間に自由な長さのスペースを挿入してレイアウトを整える
[挿入-記号/リーダ/スペース-スペース作成]で挿入したスペースは、その幅にかかわらず1文字として扱われます。
スペースの前の文字を挿入・削除するとそれに従って、スペースの位置も移動します。
■操作
- [挿入-記号/リーダ/スペース-スペース作成]を選択します。
- [設定方法]で[位置]を選択し、[飾り]の[種類]で[なし]を選択します。
- [OK]をクリックします。
1つ目の位置の指定を促すメッセージが表示されます。
- 1つ目の位置をクリックして指定します。
下図の例の場合は、上の行の「の」にポインタを合わせてクリックします。
2つ目の位置の指定を促すメッセージが表示されます。 - 2つ目の位置をクリックして指定します。
下図の例の場合は、下の行の「の」にポインタを合わせてクリックします。
「の」の位置がそろうように、下の行の「の」の前にスペースが挿入されます。
横書きの場合はより右側にある文字にそろえられ、縦書きの場合はより下側にある文字にそろえられます。
●こんなときは
■スペースを数値で指定して挿入する
[挿入-記号/リーダ/スペース-スペース作成]で挿入したスペースは、その幅にかかわらず1文字として扱われます。
■操作
- スペースを挿入したい位置にカーソルを合わせます。
- [挿入-記号/リーダ/スペース-スペース作成]を選択します。
- [設定方法]で[数値]を選択します。
- [スペース幅]を数値で設定します。
- [OK]をクリックすると、設定した幅のスペースがカーソル位置に挿入されます。
●こんなときは
■スペースを位置で指定して挿入する
■操作
- [挿入-記号/リーダ/スペース-スペース作成]を選択します。
- [設定方法]で[位置]を選択します。
- [OK]をクリックします。
1つ目の位置の指定を促すメッセージが表示されます。
- 1つ目の位置をクリックして指定します。
上の例の場合は、上の行の「の」にポインタを合わせ、クリックします。
2つ目の位置の指定を促すメッセージが表示されます。 - 2つ目の位置をクリックして指定します。
上の例の場合は、下の行の「の」にポインタを合わせ、クリックします。
「の」の位置がそろうように、下の行の「の」の前にスペースが挿入されます。
※操作4 と操作5 の順序は問いません。横書きの場合はより右側の位置に、縦書きの場合はより下側の位置に合わせてそろえられます。
●こんなときは
■こんなときは/関連項目
●こんなときは
■関連項目