行の上や下に付く小さな文字を入力します。上付き文字・下付き文字を組み合わせて、1行のなかに上下2段の小さな文字を入れて、 のような文字を入力することもできます。
※ドラフト編集画面/イメージ編集画面/アウトラインの画面/マルチビューの画面では、上下付き文字に紫の下線が付きます。
■上付きの文字や下付きの文字を入れる−上下付き文字−
■操作
- 上下付き文字を挿入したい位置にカーソルを移動します。
- [書式-文字割付-上下付き文字]を選択します。
- [上付き]または[下付き]に、文字を入力します。
1行内の上下2段に文字を組み合わせたいときは、[上付き]/[下付き]の両方に入力します。
- 上下付き文字のサイズを設定します。
※上下付き文字を挿入する位置に設定されている文字サイズを基準(100%)として%単位で設定します。
- [設定]をクリックします。
文書中に上下付き文字が挿入されます。
▼注意
- 設定したサイズによっては、上付き文字と下付き文字が重なってしまう場合があります。その場合は、上下付き文字のサイズを調整します。
●こんなときは
- 上下付き文字にカーソルを合わせ灰色で選択された状態にして、F2キーを押すかまたは[書式-文字割付-上下付き文字]を選択すると、上下付き文字の文字列やサイズを変えることができます。
■関連項目
→上下付き文字・組み文字・下付1/4倍・上付1/4倍の使い方
■上下付き文字を解除する
■操作
- 解除したい上下付き文字にカーソルを合わせます。
複数の上下付き文字をまとめて解除するときは、それらの文字を含むように範囲指定します。
- [書式-文字割付-上下付き文字]を選択します。
- [解除]をクリックします。
上下付き文字の設定が解除され、上付き/下付き に入力していた文字列は通常の文字として文書中に挿入されます。