小学校の学年に応じたふりがなをふったり、中学校以上で習う漢字、または常用漢字以外にふりがなをふったりすることができます。
また、カタカナ・数字・アルファベットにふりがなをふることもできます。
- 小学校の学年に応じたふりがなをふる
- 中学校以上で習う漢字にふりがなをふる
- 常用漢字以外にふりがなをふる
- カタカナ・数字・アルファベットにふりがなをふる
- 注意/こんなときは/テクニック/関連項目/困ったときは
■小学校の学年に応じたふりがなをふる
小学一年生〜小学五年生の学習用にふりがなをふります。
※学年別漢字配当による学習済み/未学習の判定には、漢字の読みも含まれます。
■操作
- [書式-ふりがな-すべての単語]を選択します。
[ふりがな−すべての単語]ダイアログボックスが表示されます。
[親文字一覧]には、自動的に文書から抽出された単語の一覧と、対応するふりがなが表示されます。※日本語校正用辞書に登録されている読みがふりがなとして自動的に表示されます。カタカナ・数字・アルファベットなどで登録されていない単語の場合は、ふりがなは自動的に表示されません。
- [学年別漢字配当]をクリックします。
[ふりがな−学年別漢字配当]ダイアログボックスが表示されます。
- [学年別漢字配当]の一覧で、[小学二年以上で習う漢字にふりがなをふります]〜[小学六年以上で習う漢字にふりがなをふります]のどれかを選択します。
例えば、小学校4年当初の段階で、学習していない漢字にふりがなをふる場合は、[小学四年以上で習う漢字にふりがなをふります]を選択します。小学校4年で学習した漢字にふりがなをふりたくない場合は、[小学五年以上で習う漢字にふりがなをふります]を選択します。
- [OK]をクリックします。
[ふりがな−すべての単語]ダイアログボックスに戻り、[親文字一覧]では、ふりがなをふる必要のないふりがなが淡色表示されます。
※[学習済みを表示しない]を
にしている場合は、ふりがなをふる必要のない親文字は[親文字一覧]に表示されません。
- [OK]をクリックします。
学年に応じたふりがながふられます。
■中学校以上で習う漢字にふりがなをふる
小学六年生の学習用や、中学生向けにふりがなをふります。
※学年別漢字配当による学習済み/未学習の判定には、漢字の読みも含まれます。
■操作
- [書式-ふりがな-すべての単語]を選択します。
[ふりがな−すべての単語]ダイアログボックスが表示されます。
[親文字一覧]には、自動的に文書から抽出された単語の一覧と、対応するふりがなが表示されます。※日本語校正用辞書に登録されている読みがふりがなとして自動的に表示されます。カタカナ・数字・アルファベットなどで登録されていない単語の場合は、ふりがなは自動的に表示されません。
- [学年別漢字配当]をクリックします。
[ふりがな−学年別漢字配当]ダイアログボックスが表示されます。
- [学年別漢字配当]の一覧で、[中学校以上で習う漢字にふりがなをふります]を選択します。
- [OK]をクリックします。
[ふりがな−すべての単語]ダイアログボックスに戻り、[親文字一覧]では、ふりがなをふる必要のないふりがなが淡色表示されます。
※[学習済みを表示しない]を
にしている場合は、ふりがなをふる必要のない親文字は[親文字一覧]に表示されません。
- [OK]をクリックします。
中学校以上で習う漢字にふりがながふられます。
■常用漢字以外にふりがなをふる
常用漢字以外の漢字にふりがなをふります。
※常用漢字についての学習済み/未学習の判定には、漢字の読みも含まれます。
■操作
- [書式-ふりがな-すべての単語]を選択します。
[ふりがな−すべての単語]ダイアログボックスが表示されます。
[親文字一覧]には、自動的に文書から抽出された単語の一覧と、対応するふりがなが表示されます。※日本語校正用辞書に登録されている読みがふりがなとして自動的に表示されます。カタカナ・数字・アルファベットなどで登録されていない単語の場合は、ふりがなは自動的に表示されません。
- [学年別漢字配当]をクリックします。
[ふりがな−学年別漢字配当]ダイアログボックスが表示されます。
- [学年別漢字配当]の一覧で、[常用漢字以外の漢字にふりがなをふります]を選択します。
- [OK]をクリックします。
[ふりがな−すべての単語]ダイアログボックスに戻り、[親文字一覧]では、ふりがなをふる必要のないふりがなが淡色表示されます。
※[学習済みを表示しない]を
にしている場合は、ふりがなをふる必要のない親文字は[親文字一覧]に表示されません。
- [OK]をクリックします。
常用漢字以外にふりがながふられます。
■カタカナ・数字・アルファベットにふりがなをふる
カタカナ・数字・アルファベットにふりがなをふります。
※セットアップ直後の設定では、カタカナ・数字・アルファベットにはふりがなを入力できません。ふりがなを入力するには、[学年別漢字配当]をクリックして該当する文字種を にします。
■操作
- [書式-ふりがな-すべての単語]を選択します。
[ふりがな−すべての単語]ダイアログボックスが表示されます。
[親文字一覧]には、自動的に文書から抽出された単語の一覧と、対応するふりがなが表示されます。※日本語校正用辞書に登録されている読みがふりがなとして自動的に表示されます。カタカナ・数字・アルファベットなどで登録されていない単語の場合は、ふりがなは自動的に表示されません。
- [学年別漢字配当]をクリックします。
[ふりがな−学年別漢字配当]ダイアログボックスが表示されます。
- [その他の親文字]で、ふりがなをふりたい漢字以外の文字種を
にします。
- [OK]をクリックします。
[ふりがな−すべての単語]ダイアログボックスに戻ります。
操作3 でにした文字種は、[ふりがな−すべての単語]ダイアログボックスで[ふりがな]に入力できるようになります。
- [親文字一覧]でふりがなをふりたいカタカナ・数字・アルファベットを選択し、[ふりがな]にふりがなを入力します。
- [OK]をクリックします。
カタカナ・数字・アルファベットにふりがながふられます。
■注意/こんなときは/テクニック/関連項目/困ったときは
▼注意
- すでにふりがなをふっている単語でも、[親文字一覧]の[ふりがな]に表示されるのは、辞書に登録されている読みです。この状態で[OK]をクリックしても、すでに付けられているふりがなが辞書の読みに変わることはありません。
すでに付けられているふりがなを変えるには、次のようにします。 - ふりがなをふった文字が行末にかかった場合は、2行にまたがらず設定文字全体が次行へ移動します。
- アウトラインの画面/ドラフト編集画面/イメージ編集画面/マルチビューの画面では、ふりがな枠に紫色の下線が付きます。
- エディタの画面/アウトラインの画面/ドラフト編集画面/イメージ編集画面/マルチビューの画面/テキストビューア画面では、親文字の上にふりがな用の場所を確保してふりがなが表示されます。これはふりがなを表示するための場所で、カーソルを移動することはできません。
●こんなときは
◆テクニック
- すでにふりがながふられている親文字を入力しなおすには、変えたい親文字上にカーソルを合わせ、灰色で選択された状態にしてからF2キーを押して新しい親文字を入力します。
■関連項目
→文書中の同じ単語すべてに一度にふりがなをふる・ふりなおす・取り消す
?困ったときは