編集中の文書の一太郎シートに複数回出てくる単語に一度にふりがなをふることができます。 また、ふりがなをふりなおしたり、ふりがなを取り消したりすることもできます。
- 文書中の同じ単語すべてに一度にふりがなをふる
- 文書中の同じ単語にふられているふりがなを一度にふりなおす
- 文書中の同じ単語にふられているふりがなを一度に取り消す
- 注意/テクニック/関連項目/困ったときは
■文書中の同じ単語すべてに一度にふりがなをふる
■操作
- ふりがなをふりたい単語1つを範囲指定します。
- [書式-ふりがな-1単語の設定/変更]を選択します。
[ふりがな−1単語の設定/変更]ダイアログボックスが表示されます。
- ふりがなを入力します。
※日本語校正用辞書に登録されている読みがふりがなとして自動的に表示されます。
- [ふりがな書式]で、ふりがなの書式を設定します。
- ふりがなに含まれる促音(「っ」)や拗音(「ゃ・ゅ・ょ」)を小文字にする場合は、[促音・拗音を大文字にする]をクリックして
にします。
- カタカナでふりがなをふる場合は、[文字種]の右端の
をクリックして[カタカナ]を選択します。
- 1つの漢字ごとに読みを対応させてふりがなをふる場合は、[ふり方]の右端の
をクリックして[モノルビにする]を選択します。
※[モノルビにする]は、ATOK 2006以降のATOKを選択している場合にだけ選択できます。
- ふりがなに含まれる促音(「っ」)や拗音(「ゃ・ゅ・ょ」)を小文字にする場合は、[促音・拗音を大文字にする]をクリックして
- [書式]をクリックします。
[ふりがな書式]ダイアログボックスが表示されます。
- ふりがなのフォントやサイズ、色などを設定して[OK]をクリックします。
- [同じ親文字を検索して設定/変更する]をクリックして
にします。
- ふりがなをふる親文字を1つずつ確認しながら設定したい場合は、[1つずつ確認する]をクリックして
にします。
- 指定した親文字と同じ文字列にすでにふりがながふられていても、操作3 で入力したふりがなで文書内の同じ単語のふりがなを統一したい場合は、[すでにあるふりがなを置き換える]をクリックして
にします。
- [OK]をクリックします。
- 検索開始位置を指定します。
検索開始位置よりうしろにある、操作1 で指定した単語と同じ単語すべてに同じふりがながふられます。
■文書中の同じ単語にふられているふりがなを一度にふりなおす
■操作
- ふりがなをふりなおしたい単語1つにカーソルを合わせ、灰色で選択された状態にします。
- [書式-ふりがな-1単語の設定/変更]を選択します。
[ふりがな−1単語の設定/変更]ダイアログボックスが表示されます。
- [ふりがな]に新しいふりがなを入力します。
- 必要に応じて、ふりがなの文字種やふり方などを変更したり、[書式]をクリックしてふりがなのフォントやサイズ、色などを変更したりします。
※大文字の促音・拗音を小文字に変更したいときは、[促音・拗音を大文字にする]を
にし、[ふりがな]に、促音・拗音を小文字にしたふりがなを入力しなおします。
- [同じ親文字を検索して設定/変更する]をクリックして
にします。
- 指定した親文字と同じ文字列にすでにふりがながふられていても、操作3 で入力したふりがなで文書内の同じ単語のふりがなを統一したい場合は、[すでにあるふりがなを置き換える]をクリックして
にします。
- [OK]をクリックします。
- 検索開始位置を指定します。
検索開始位置よりうしろにある、操作1 で指定した単語と同じ単語すべてのふりがながふりなおされます。
◆テクニック
- 親文字を1つずつ確認しながらふりなおしたい場合は、[1つずつ確認する]をクリックして
にします。
■文書中の同じ単語にふられているふりがなを一度に取り消す
■操作
- ふりがなを取り消したい単語1つにカーソルを合わせ、灰色で選択された状態にします。
- [書式-ふりがな-1単語の設定/変更]を選択します。
[ふりがな−1単語の設定/変更]ダイアログボックスが表示されます。
- [ふりがな]に入力されていた文字列を消して空欄にします。
- [同じ親文字を検索して設定/変更する]をクリックして
にします。
- [OK]をクリックします。
- 検索開始位置を指定します。
検索開始位置よりうしろにある、操作1 で指定した単語と同じ単語すべてのふりがなが取り消されます。
◆テクニック
- 親文字を1つずつ確認しながら取り消したい場合は、[1つずつ確認する]をクリックして
にします。
■注意/テクニック/関連項目/困ったときは
▼注意
- ふりがなをふった文字が行末にかかった場合は、2行にまたがらず設定文字全体が次行へ移動します。
- ドラフト編集画面/イメージ編集画面/アウトラインの画面/マルチビューの画面では、ふりがな枠に紫色の下線が付きます。
- ドラフト編集画面/イメージ編集画面/アウトラインの画面/マルチビューの画面では、親文字の上にふりがな用の場所を確保してふりがなが表示されます。これはふりがなを表示するための場所で、カーソルを移動することはできません。
◆テクニック
- ふりがなが親文字よりも長い文字数の場合は、ふりがなに合わせて親文字の文字間が広がりますが、広がらないようにする方法もあります。 →詳しい説明
- すでにふりがながふられている親文字を入力しなおすには、変えたい親文字上にカーソルを合わせ、灰色で選択された状態にしてからF2キーを押して新しい親文字を入力します。
■関連項目
- いろいろなふりがなをふる
?困ったときは