[サポートFAQ]
ライン
更新日:2008.02.08 - 情報番号:038415
ライン
Q インデントを設定する・移動する
ライン
A FAQ改善アンケートにご協力ください

指定した段落にインデントを設定しておくと、あとから文字を挿入・削除した場合も行頭や行末をそろえなおす必要がないので便利です。
インデントを設定した位置には、灰色のマーク( インデントマーク )が表示されます。灰色のマーク( インデントマーク )上にカーソルを合わせると、現在のインデント設定位置がツールチップで表示されます。
一度設定したインデントの位置を変えたいときも同じ操作で行います。

▼注意

  • アウトラインの画面では、段落にインデントが設定されていてもいなくてもアウトラインレベルに応じた位置に表示されます。マーク( インデントマーク )は表示されないで、インデントを設定・変更できません。

■マウスを使ってインデントを設定する

ドラフト編集画面/イメージ編集画面/印刷イメージ画面/提出確認の画面のルーラーに表示される ルーラー上のインデントマーク を使って、インデントを設定します。

■操作

【段落全体の行頭・行末の位置を設定する場合】

  1. インデントを設定したい段落を範囲指定します。
  2. ルーラー上の ルーラー上のインデントマークルーラー上のインデントマーク にマウスのポインタを合わせます。

    ルーラー上のインデントマークルーラー上のインデントマーク に変わり、ルーラー上のインデントマーク の状態になります。

  3. ルーラー上のインデントマーク の部分をマウスの左ボタンで押したままドラッグし、ルーラー上のインデントマーク 全体を移動します。

    指定した段落の行頭・行末の位置が変わります。
    2つの段落全体の行頭位置を下げた例

【段落の先頭行の位置だけを設定する場合】

  1. インデントを設定したい段落を範囲指定します。
  2. ルーラー上の ルーラー上のインデントマークルーラー上のインデントマーク にマウスのポインタを合わせます。

    ルーラー上のインデントマークルーラー上のインデントマーク に変わり、ルーラー上のインデントマーク の状態になります。

  3. ルーラー上のインデントマーク の部分をマウスの左ボタンで押したままドラッグし、ルーラー上のインデントマーク を移動します。

    指定した段落の先頭行の行頭・行末の位置が変わります。
    2つの段落の先頭行だけを下げた例

【段落の2行目以降の位置を設定する場合】

  1. インデントを設定したい段落を範囲指定します。
  2. ルーラー上の ルーラー上のインデントマークルーラー上のインデントマーク にマウスのポインタを合わせます。

    ルーラー上のインデントマークルーラー上のインデントマーク に変わり、ルーラー上のインデントマーク の状態になります。

  3. ルーラー上のインデントマーク の部分をマウスの左ボタンで押したままドラッグし、ルーラー上のインデントマーク を移動します。

    指定した段落の2行目以降の行頭・行末の位置が変わります。

※段落を範囲指定していない場合、カーソルが置かれている段落が対象となります。

●こんなときは

  • ルーラー上のインデントマーク は先頭行、ルーラー上のインデントマーク は2行目以降のインデントの位置を表します。
    先頭行インデントと2行目以降のインデントの位置が異なる場合は、その位置関係を保ちながら両方を移動するには ルーラー上のインデントマーク をドラッグします。

▲ページの先頭へ戻る

■メニューやショートカットキーを使ってインデントを設定する

■操作

  1. インデントを設定したい段落を範囲指定します。
  2. 設定する位置へのメニューを選択するか、ショートカットキーを押します。
    設定する位置 メニュー ショートカットキー
    1つ左側のインデント基本位置 書式-インデント/タブ-1つ左 Shift+Tabキー *1/Ctrl+D(し)キー
    1つ右側のインデント基本位置 書式-インデント/タブ-1つ右 Tabキー *1/Ctrl+F(は)キー
    1カラム左 書式-インデント/タブ-1カラム左 Shift+Ctrl+D(し)キー
    1カラム右 書式-インデント/タブ-1カラム右 Shift+Ctrl+F(は)キー

    *1文字・単語単位で範囲指定している場合は、Shift+Tabキー/Tabキーでインデントを設定することはできません。

    ※インデントを設定する段落が2行以上の場合は、カーソル位置によって、インデントの設定が異なります。

    • 先頭行

      段落の全行のインデントが移動します。

    • 2行目以降

      先頭行以外のインデントが移動します。

  3. それぞれのメニューを何度か選択するか、ショートカットキーを何度か押して設定位置を調整します。

▼注意

  • 上記のメニューやショートカットキーでは、行頭のインデントだけ設定できます。行末のインデントは[書式-インデント/タブ-インデント設定]やマウスを使って設定します。
  • 未入力の場所にカーソルを合わせてインデントを設定すると、カーソルがある行の直前の行までは改行マーク( 改行マーク )が挿入されます。

●こんなときは

  • インデントが設定されている行でHomeキーを押すと、カーソルがインデントマークのうしろ(行頭)へ移動します。再度Homeキーを押すと、カーソルがインデントマークの前に移動します。
  • 複数の段落にわたって範囲を指定した場合は、指定した範囲に含まれる段落すべてにインデントが設定されます。すでにインデントが設定されている段落が含まれている場合は、各段落の相対的なインデント位置関係を保ったままインデント位置が移動します。
    すべての段落のインデント位置を最初の段落のインデント位置にそろえるようにしたいときは、[ツール-オプション-オプション]で、[操作環境-コマンド操作]の[選択範囲に対するインデントプラス・マイナスの動作]を[同じ位置に揃える]にします。
    選択範囲に対するインデントプラス・マイナスの動作

▲ページの先頭へ戻る

■インデントの位置を数値で正確に設定する

■操作

【段落全体の行頭・行末位置を設定する場合】

  1. インデントを設定したい段落を範囲指定します。
  2. [書式-インデント/タブ-インデント設定]を選択します。
  3. [段落全体の行頭]に文書の左端(0カラム)から何カラム右に寄せるかを設定します。
  4. [段落全体の行末]に文書の右端(0カラム)から何カラム左に寄せるかを設定します。

    2行目以降の行頭/行末 は、操作3・4 の設定値に自動的に変わります。

  5. [OK]をクリックします。

    指定した段落全体の行頭・行末の位置が変わります。

【段落の先頭行と2行目以降の行頭・行末位置を変えて設定する場合】

  1. インデントを設定したい段落を範囲指定します。
  2. [書式-インデント/タブ-インデント設定]を選択します。
  3. [段落全体の行頭]に文書の左端(0カラム)から何カラム右に寄せるかを設定します。
  4. [段落全体の行末]に文書の右端(0カラム)から何カラム左に寄せるかを設定します。
  5. [2行目以降の行頭]に2行目以降を文書の左端から何カラム右に寄せるかを設定します。
  6. [2行目以降の行末]に2行目以降を文書の右端から何カラム左に寄せるかを設定します。
  7. [OK]をクリックします。

    指定した段落の先頭行と2行目以降の行頭・行末が変わります。

▲ページの先頭へ戻る

■プロフェッショナル画面でインデントを設定する

プロフェッショナル画面では F1コマンド を使ってインデントを設定します。

■操作

  1. プロフェッショナル画面で、インデントを設定したい段落にカーソルを移動、または範囲選択して、F1キーを押します。

    F1コマンドが表示されます。

    ※一度F1コマンドを使うと、次からは、F1キーを押したときに前回選択したシートが表示されます。最初の画面(トップメニューシート)を表示するときは、T(か)キーを押します。

  2. D(し)キーを押して[段落属性の操作]シートを表示します。
  3. I(に)キーを押して[インデント]シートを表示します。
  4. 割り当てられているキーを押して操作し、インデントを設定します。
  5. Escキーを押して、F1コマンドの画面を閉じます。

●こんなときは

▲ページの先頭へ戻る

■こんなときは

●こんなときは

インデントの設定を引き継いで改行する

インデントを解除する

文書全体のインデントの基本位置を決める

▲ページの先頭へ戻る


ライン

この情報は、お客様のお役に立ちましたか?

送信
ライン
※本情報の内容は、予告なく変更することがあります。
※本情報の一部または全部を無断で転載及び複写することを禁止します。
※記載された会社名、製品名は、弊社または各社の登録商標もしくは商標です。
弊社の登録商標についてはこちらをご参照ください。