[サポートFAQ]
ライン
更新日:2008.02.08 - 情報番号:038416
ライン
Q 文書全体のインデントの基本位置を決める
ライン
A FAQ改善アンケートにご協力ください

インデントの基本位置とは、[書式-インデント/タブ-1つ左/1つ右]を選択したり、文字入力画面でCtrl+F(は)キー/Ctrl+D(し)キーを押したときに、カーソルのある段落の行頭が、移動する位置です。
インデントの基本位置は、文字入力画面の横ルーラーの目盛りの下に|で表示されています。

※エディタの画面では、ルーラーの目盛りの下に|は表示されません。

※アウトラインの画面とマルチビューの画面では、横ルーラーに目盛りは表示されません。

※ビューアの画面では、ルーラーは表示されません。

■等間隔のインデントが設定されるように基本位置を決める

■操作

  1. [書式-インデント/タブ-インデント位置設定]を選択します。

    ゲージ表示の[インデント位置設定]ダイアログボックスが表示されるので、[基本幅] を確認します。ゲージ上には、[基本幅の位置]に[◇]が表示されています。

  2. [基本幅]の右側にある[変更]をクリックします。

    [基本幅設定]ダイアログボックスが表示されます。

  3. [基本幅]に等間隔に割り振る幅を設定します。
  4. [OK]をクリックします。

    [インデント位置設定]ダイアログボックスの[基本幅]とゲージ上に、設定した幅が反映されます。

  5. [OK]をクリックします。

    ここで設定した基本幅がインデント基本位置として設定されます。

▼注意

  • 基本幅を変えても、文書中ですでに設定されているインデント位置は変わりません。これから設定するインデントに有効です。

▲ページの先頭へ戻る

■間隔の異なるインデントが設定されるように基本位置を決める

■操作

【ゲージ上で位置を確認しながら設定する】

  1. [書式-インデント/タブ-インデント位置設定]を選択します。

    ゲージ表示の[インデント位置設定]ダイアログボックスが表示されるので、[基本幅] を確認します。ゲージ上には、[基本幅]に[◇]が表示されています。

  2. 設定したい位置を[インデント位置]のゲージ上でクリックします。またはゲージ上のカーソルを←・→キーで移動し、スペースキーを押します。

    クリックまたはスペースキーを押した位置がインデントの自由位置になります。
    設定した自由位置には、[インデント位置]に タブ自由位置のマーク が表示されます。

  3. 設定したい値を全部追加するまで 操作2 を繰り返し、間隔の異なる複数の自由位置を設定します。
  4. [OK]をクリックします。

    ここで設定されている[◇]と タブ自由位置のマーク が基本位置として設定されます。

【数値で設定する】

  1. [書式-インデント/タブ-インデント位置設定]を選択します。
  2. [数値入力で設定]をクリックします。

    リスト表示の[インデント位置設定]ダイアログボックスが表示されます。リスト上には、[基本幅]に[*]が表示されています。

  3. 設定したい位置を[自由位置]に入力し、[追加]をクリックします。

    設定した自由位置が[インデント位置]に追加されているのを確認します。
    [自由位置]には[*]は表示されません。

  4. 設定したい値を全部追加するまで 操作3 を繰り返し、間隔の異なる複数の自由位置を設定します。
  5. [OK]をクリックします。

▼注意

  • 基本幅や自由位置を変えても、文書中ですでに設定されているインデント位置は変わりません。これから設定するインデントに有効です。

▲ページの先頭へ戻る

■<コラム>インデントの基本幅と自由位置

  • 基本幅

    文書全体に均等な幅の位置を指定します。

  • 自由位置

    文書全体に対して、基本幅のほかに自由な位置を複数設定できます。行頭位置を細かく設定する場合や、基本幅から少し変えて設定しておきたい場合などに便利です。

基本幅と自由位置が両方設定されている部分は、自由位置が設定されている範囲内では自由位置だけが有効となります。

タブの基本幅と自由位置

▲ページの先頭へ戻る


ライン

この情報は、お客様のお役に立ちましたか?

送信
ライン
※本情報の内容は、予告なく変更することがあります。
※本情報の一部または全部を無断で転載及び複写することを禁止します。
※記載された会社名、製品名は、弊社または各社の登録商標もしくは商標です。
弊社の登録商標についてはこちらをご参照ください。