段間の幅や段間に引く線の種類を設定します。[書式-段組-設定]で設定した段組すべてが対象です。
通常、段組内の1行の文字数/文字間は自動的に設定されますが、2段/3段 の場合は、個別に、段間/文字間/文字数を設定することもできます。
■段と段の間に線を引く
■操作
- [書式-段組-オプション]を選択します。
- [全段共通設定]の[段間の罫線]で段と段の間に入れる線の種類を選択します。
- [OK]をクリックします。
段と段の間に線が引かれます。
※文字が入力されていない部分にも線が引かれます。
●こんなときは
- 文字が入力されていない部分の線を削除するには、削除したい範囲の先頭行にカーソルを合わせ、[書式-段組-解除]を選択します。
カーソルを合わせた行以降の段組が解除され、その範囲の線も削除されます。
■段組内の文字間・文字数を設定する
■操作
- [書式-段組-オプション]を選択します。
- 段と段の間に線を引きたい場合は、[全段共通設定]の[段間の罫線]で線種を選択します。
- [全段共通設定]の[段間]で、段間の幅を設定します。
- 2段組や3段組の場合に、それぞれ固有の設定をするかしないかを[2段の設定を変更]/[3段の設定を変更]で選択します。
の場合
個別に 段間・文字間・文字数 を設定することができます。[文字間]を先に設定すると自動的に[文字数]が決まります。逆に[文字数]を先に設定すると自動的に[文字間]が決まります。
の場合
[全段共通設定]の設定が有効になります。[文字間]や[文字数]は現在の設定から自動的に決まります。
- [OK]をクリックします。
段組の文字間および文字数が設定されます。
※次に新しく作る文書にも設定内容を有効にしたい場合は、[書式-文書スタイル]を選択して、[記憶]をクリックします。
●こんなときは
- 段組を設定するには、[書式-段組-設定]を選択します。
- 4段組〜9段組を実行した文章の文字数を変えたい場合は、あとから[書式-段落属性-設定]で1行文字数を設定します。段落単位で文字数が変わります。
■段間の幅を変える
■操作
【数値で指定する場合】
- [書式-段組-オプション]を選択します。
- [全段共通設定]の[段間]で数値を設定します。
※個別に2段組や3段組の設定をしている場合は、それぞれの[段間]で数値を設定します。
- [OK]をクリックします。
設定した数値の幅で段間が変わります。
【マウスを使う場合】
- ルーラー内の目盛り部分で、用紙の余白と本文領域との境目にポインタを合わせると、ポインタが
に変わります。
- 変えたい位置までドラッグします。
※3段組以上の段組を設定している場合、1個所で段間を変えるとほかの段間も自動的に変わります。