エディタの画面/ドラフト編集画面/アウトラインの画面/マルチビューの画面上で表示されるだけで印刷されない段落を作ることができます。メモやコメントの入力用に利用すると便利です。
※テキストビューア画面では、注釈行の表示だけできます。注釈行を作ることはできません。
■画面に表示されるだけで印刷されない段落を設定する−注釈行−
■操作
※エディタの画面では[書式-段落属性-設定]を選択することはできません。ほかの操作で注釈行を設定してください。
- 印刷したくない段落を範囲指定します。
※Ctrlキーを押したまま指定すると、複数の段落を設定することができます。
- [書式-段落属性-設定]を選択します。
- [属性・改行幅]シートを選択します。
- [注釈行]を
にします。
- [OK]をクリックします。
指定した段落が注釈行に設定されます。注釈行の前の段落の末尾の改行マークは反転表示(
)されます。
※注釈行に設定した段落は、イメージ編集画面・印刷イメージ画面・提出確認の画面・イメージビューア画面・印刷プレビュー・スライドモードでは表示されません。また、印刷もされません。
※エディタの画面/ドラフト編集画面/アウトラインの画面/マルチビューの画面では、Shift+Ctrl+Deleteキーを押すごとに、カーソルのある段落に注釈行を設定したり解除したりできます。指定した範囲に注釈行が設定されている段落と設定されていない段落が混在している場合は、Shift+Ctrl+Deleteキーを押すと、範囲指定したすべての段落が注釈行になります。
※[ESCメニュー:書式-注釈行-設定]でも同じことが行えます。
※アウトラインの画面/マルチビューの画面では、縦ルーラーの[*]列をクリックすると、クリックした個所が含まれる段落に注釈行を設定したり解除したりできます。
●こんなときは
■注釈行を画面上で確認する
注釈行は、エディタの画面/ドラフト編集画面/アウトラインの画面/マルチビューの画面/テキストビューア画面上で確認できます。
■操作
【エディタ画面に切り替える】
- フェーズタブの
[エディタ]をクリックします。
エディタの画面に切り替わって注釈行が表示されるようになります。
※注釈行の文字は灰色で表示されます。
【ドラフト編集画面に切り替える】
- フェーズタブの
[基本編集]をクリックします。
基本編集フェーズに切り替わります。
- [表示-ドラフト編集]を選択します。
メニューにチェックマーク(レ)が付き、ドラフト編集画面に切り替わって注釈行が表示されるようになります。
※注釈行の文字は灰色で表示され、行属性に「 ! 」が表示されます。
【アウトラインの画面に切り替える】
【マルチビューの画面に切り替える】
- フェーズタブの
[マルチビュー]をクリックします。
マルチビューの画面に切り替わって注釈行が表示されるようになります。
※注釈行の文字は灰色で表示され、縦ルーラー上に*マークが表示されます。
【テキストビューア画面に切り替える】
- フェーズタブの
[ビューア]をクリックします。
ビューアフェーズに切り替わります。
- コマンドバーの
[テキストビューア画面に切り替え]をクリックします。
テキストビューア画面に切り替わって注釈行が表示されるようになります。
※注釈行の文字は灰色で表示されます。
▼注意
- 画面を切り替えても注釈行が表示されない場合は、[表示-表示切替-注釈行]を選択します。
※アウトラインの画面/マルチビューの画面では、コマンドバーの
/
[注釈行の表示/非表示]をクリックしても同じです。