指定した段落全体に囲み線や塗りつぶし・背景色などを設定します。 見出しに飾りを付けたり、複数の段落に囲みを付けたりすることができます。
■段落に囲みや背景色などの飾りを設定する
指定した段落全体に、囲み線や塗りつぶし、背景色を設定することができるので、見出しや注目して欲しい部分などに簡単に飾りを付けることができます。
■操作
- 段落飾りを設定したい段落を範囲指定します。
- [書式-段落飾り-設定]を選択します。
- 各項目を設定します。
- [OK]をクリックします。
▼注意
- エディタの画面/アウトラインの画面/ドラフト編集画面/マルチビューの画面/テキストビューア画面では、設定した段落飾りは表示されません。
イメージ編集画面/印刷イメージ画面/提出確認の画面/イメージビューア画面で確認することができます。 - 段落飾りを設定する最初の行の段落間およびふりがな、また段落飾りの最終行の行間は飾りの領域に入りません。
●こんなときは
→文書中に設定済みのフォントや飾り、段落の属性などを参照して設定する
- 段落スタイルとして登録しておくと、あとから同じスタイルを利用したいときに便利です。
- 文書内に独自のスタイルを持たせて、縦書きや横書きを混在させたり、自由な位置に配置したい場合は、レイアウト枠を利用します。
- 囲み線を自由な形で付けたい場合は、簡易作図機能を利用すると便利です。
- 罫線で囲まれた表に背景色を設定する場合は、[罫線-文字揃え/塗りつぶし(罫線セル属性)-設定]で行います。
■段落に設定した飾りを解除する
■操作
- 段落飾りを解除したい段落を範囲指定します。
- [書式-段落飾り-解除]を選択します。
設定されているすべての飾りが解除されます。