[サポートFAQ]
ライン
更新日:2008.02.08 - 情報番号:038441
ライン
Q 段落中の改行幅を変える
ライン
A FAQ改善アンケートにご協力ください

段落内の上段と下段の改行幅を設定します。

■改行幅を少しずつ変える

指定した段落に現在設定されている改行幅を基準に、少しずつ改行幅を変えることができます。
イメージ編集画面上などで改行幅を確認しながら目的の幅になるまで繰り返し行うと便利です。

■操作

【改行幅を少し広くする場合】

  1. 改行幅を広くしたい段落を範囲指定します。
  2. [書式-改行幅-広く]を選択します。

    範囲指定した段落の改行幅が10%広くなります。

【改行幅を少し狭くする場合】

  1. 改行幅を狭くしたい段落を範囲指定します。
  2. [書式-改行幅-せまく]を選択します。

    範囲指定した段落の改行幅が10%狭くなります。

▲ページの先頭へ戻る

■段落中の改行幅を変える

■操作

  1. 改行幅を変えたい段落を範囲指定します。
  2. [書式-改行幅-3/4改行〜1/4改行]を選択します。

    操作1 で指定した段落の改行幅が、現在設定されている標準の改行幅の3/4〜1/4に変わります。

    ドラフト編集画面では、行属性のいちばん右側に改行幅の設定値(3/4〜1/4)が表示されます。

●こんなときは

次の行と重ねて表示する

段落全体の改行幅の総合計を指定して変える[ESCメニュー:書式-改行幅-合計指定]

1ページに収まるように均等に配置する

▲ページの先頭へ戻る

■数値で改行幅を設定する

■操作

  1. 改行幅を変えたい段落を範囲指定します。
  2. [書式-改行幅-任意改行]を選択します。
  3. [改行幅]を設定します。

    単位切替ボタンで設定単位を切り替えることもできます。

  4. [OK]をクリックします。

    操作1 で指定した段落の改行幅が、操作3 で設定した幅に変わります。

▲ページの先頭へ戻る

■各改行幅の特徴

改行幅 行属性上の表示 用途
広く f 文字サイズに応じて行の間隔を調節
せまく f 表を作るときに罫線行と文字行との間隔を調節
3/4 3/4   
2/3 2/3   
1/2 1/2   
1/3 1/3   
1/4 1/4   
任意 f   
ページ内均等 f ページに入りきらなかった行が収まるように配置
合計指定 *1 f   
0 0 次の行と重ね合わせる
ふりがな *2 r ふりがなとして適当な位置に配置するようにふりがな用の行として設定

*1[ESCメニュー:書式-改行幅-合計指定]で設定します。

*2[書式-段落属性-設定]の[属性・改行幅]シートの[改行幅-ふりがな]または、[ESCメニュー:書式-改行幅-ふりがな]で設定します。

▲ページの先頭へ戻る

■こんなときは

●こんなときは

行送りを表示する

改行幅を解除する

  • 文書全体の行間(行送り)を調整したい場合は、[書式-文書スタイル]の[スタイル]シートで、行数や行間の設定を行います。

    ※ [行数]と[行間]の値は連動して変更されます。

▲ページの先頭へ戻る


ライン

この情報は、お客様のお役に立ちましたか?

送信
ライン
※本情報の内容は、予告なく変更することがあります。
※本情報の一部または全部を無断で転載及び複写することを禁止します。
※記載された会社名、製品名は、弊社または各社の登録商標もしくは商標です。
弊社の登録商標についてはこちらをご参照ください。