文書のマージン部分に文書内の見出し(目次レベルが設定されている段落)と連動した文字を入れることができます。
※ページ内に同じレベルの目次行が複数ある場合は、ページ内の最初の目次行が対象になります。
■操作
- [ファイル-文書スタイル-ヘッダ・フッタ]を選択します。
- [表示するヘッダ・フッタ]で[見出し連動タイプ]を選択します。
- [見出し連動タイプの設定]シートの[場所]から、表示したい場所を選択します。
- [表示する]をクリックして
にします。
- 表示したい位置の入力欄をクリックします。
- [見出し▼]をクリックして表示される一覧から、表示したい見出し(目次行)の目次レベルを選択します。
- [OK]をクリックします。
選んだ目次レベルが設定されている見出し(目次行)の内容が、ヘッダまたはフッタに表示されます。
▼注意
- [ヘッダ・フッタ]ダイアログボックスの[見出し連動タイプの設定]シートで設定したヘッダ・フッタは、一太郎10以前の一太郎で読み込んだ場合は表示されません。一太郎10以前の一太郎でもヘッダ・フッタの内容を表示させたいときは、 [標準タイプの設定]シートで設定してください。また、[見出し連動タイプの設定]シートでヘッダ・フッタを設定している文書を一太郎10以前の一太郎で上書保存した場合は、ヘッダ・フッタの設定情報が失われてしまいます。
- [ヘッダ・フッタ]ダイアログボックスの[表示するヘッダ・フッタ]で[見出し連動タイプ]を選択していると、イメージ編集画面/印刷イメージ画面/提出確認の画面での直接入力はできません。ヘッダ・フッタ領域に直接入力する場合は、[表示するヘッダ・フッタ]で[標準タイプ]を選択します。
- [ツール-オプション-オプション]で、[操作環境-操作環境]の[ヘッダ・フッタの見出し連動タイプを有効にする]を[しない]にしている場合は、[ヘッダ・フッタ]ダイアログボックス上で見出し連動タイプのヘッダ・フッタを設定することができません。
●こんなときは
- 同じ文書スタイルを使って新しい文書を作ることが多いときは、文書スタイルをシステムに記憶させておくと便利です。
- 複数の文書スタイルを使い分けたいときは、ビジュアルスタイルに登録しておきます。
- 特定のページのスタイルを変えたいときは、ページスタイルを使います。
→ヘッダ・フッタのフォントやサイズを変えたり、飾りを付けたりする
→奇数ページ・偶数ページでヘッダ・フッタの位置が対称になるようにする
■関連項目