奇数ページ・偶数ページで内容の違うヘッダ・フッタを設定できます。
■操作
- [ファイル-文書スタイル-ヘッダ・フッタ]を選択します。
- [奇数ページと偶数ページで異なるヘッダ・フッタを表示する]を
にします。
- [標準タイプの設定]シートまたは[見出し連動タイプの設定]シートの各項目を設定します。
[奇数ページと偶数ページで異なるヘッダ・フッタを表示する]を
にしていると、各シートの[場所] には、[奇数ページの〜]/[偶数ページの〜]という選択肢が表示されます。
- [OK]をクリックします。
奇数ページと偶数ページそれぞれに設定した内容のヘッダ・フッタが表示されます。
▼注意
- [ヘッダ・フッタ]ダイアログボックスの[表示するヘッダ・フッタ]で[見出し連動タイプ]を選択していると、イメージ編集画面/印刷イメージ画面/提出確認の画面での直接入力はできません。ヘッダ・フッタ領域に直接入力する場合は、[表示するヘッダ・フッタ]で[標準タイプ]を選択します。
- [ヘッダ・フッタ]ダイアログボックスの[見出し連動タイプの設定]シートで設定したヘッダ・フッタは、一太郎10以前の一太郎で読み込んだ場合は表示されません。一太郎10以前の一太郎でもヘッダ・フッタの内容を表示させたいときは、[標準タイプの設定]シートで設定してください。また、[見出し連動タイプの設定]シートでヘッダ・フッタを設定している文書を一太郎10以前の一太郎で上書保存した場合は、ヘッダ・フッタの設定情報が失われてしまいます。
●こんなときは
→奇数ページ・偶数ページでヘッダ・フッタの位置が対称になるようにする
- イメージ編集画面/印刷イメージ画面/提出確認の画面のどれかで直接編集することもできます。
- [書式-文書スタイル]を選択します。
- [ページ/ヘッダ・フッタ]シートを選択します。
- [奇・偶数で別]を
にします。
- ヘッダ・フッタを付けたい[位置]を
にします。
- [OK]をクリックします。
- イメージ編集画面/印刷イメージ画面/提出確認の画面のどれかに切り替えます。
- マージン領域を表示させます。 →詳しい説明
- 操作4 の[位置]で選択したヘッダ・フッタ領域にポインタを合わせて、入力を開始したい位置でクリックし、文字列を入力します。
※このときクリックしたページが奇数ページであれば、この文書全体の奇数ページに同じヘッダ・フッタが設定されます。先に偶数ページに設定してもかまいません。
- 偶数ページを表示させ、ヘッダ・フッタの設定個所に文字列を入力します。
文書全体の偶数ページに同じヘッダ・フッタが設定されます。
※[ファイル-文書スタイル-ヘッダ・フッタ]の[奇数ページと偶数ページで異なるヘッダ・フッタを表示する]と、[書式-文書スタイル]の[ページ/ヘッダ・フッタ]シートの[奇・偶数で別]の設定は連動しています。設定した内容は相互に反映されます。
- 複数のページを同時に表示させると、奇数ページと偶数ページの内容が別な状態を確認することができます。
- 同じ文書スタイルを使って新しい文書を作ることが多いときは、文書スタイルをシステムに記憶させておくと便利です。
- 複数の文書スタイルを使い分けたいときは、ビジュアルスタイルに登録しておきます。
- 特定のページのスタイルを変えたいときは、ページスタイルを使います。
→ヘッダ・フッタのフォントやサイズを変えたり、飾りを付けたりする
■関連項目