句読点が行頭・行末にきたときの扱いや、字間や文字位置の調整など、日本語の文書を美しく表示・印刷するための機能が用意されています。
■句点(。)や読点(、)が行頭にこないようにする−禁則処理−
■操作
- [書式-文書スタイル]を選択します。
- [体裁]シートを選択します。
- [和文体裁]の[禁則処理]を
にします。
- [行頭禁則文字]に、行頭にきて欲しくない文字(句読点の。 、 , . や括弧の ) 」 など)が表示されていることを確認します。
※表示されていない場合は、その記号・文字を入力します。
※行末にきて欲しくない文字を[行末禁則文字]に設定することもできます。
- [OK]をクリックします。
設定に従って、禁則処理が実行されます。
●こんなときは
- [行頭禁則文字]に指定されている文字を、前の行の行末からはみ出して表示させるには[ぶら下げ]を、
字間を詰めて表示させるには、[追い込み]を選択します。
※[追い込み]は[括弧類の重なり処理]が
のときだけ有効です。
- 全角の括弧類・句読点が連続したときに字間を詰めて表示させるには、[括弧類の重なり処理]を
にします。
■こんなときは/関連項目
●こんなときは
- 同じ文書スタイルを使って新しい文書を作ることが多いときは、文書スタイルをシステムに記憶させておくと便利です。
- 複数の文書スタイルを使い分けたいときは、ビジュアルスタイルに登録しておきます。
- 文書の一部だけスタイルを変えることもできます。
- 特定のページのスタイルを変えたいときは、ページスタイルを使います。
- 特定の部分のスタイルを変えたいときは、[挿入-レイアウト枠-作成]でレイアウト枠を作り、枠内で右クリックして表示されるメニューから[枠のスタイル変更]を選択します。
※同じところに異なる種類の書式を複数設定している場合は、設定対象の単位が小さい書式の方が有効になります。
■関連項目