大文字(大書き)にして、本文に確定したふりがなは、促音・拗音として扱いません。
このため、以下の手順でふりがなを設定しなおしてください。
以下の2とおりの方法があります。
■ふりがなを解除して設定しなおす
■操作
1 ふりがなを解除する
- ふりがなを取り消したい単語を範囲指定します。
※解除したい範囲が一部分でも含まれていれば、解除の対象となります。
- [書式-ふりがな-解除]を選択します。
2 ふりがなを設定しなおす
- ふりがなをふりたい単語を範囲指定します。
- [書式-ふりがな-1単語の設定/変更]を選択します。
[ふりがな−1単語の設定/変更]ダイアログボックスが表示されます。
- [ふりがな]にふりがなを入力します。
※文書校正機能がセットアップされている場合は、操作1 で指定した単語のふりがなが自動的に入力されます。
- [ふりがな書式]で、ふりがなの書式を設定します。
- [促音・拗音を大文字にする]をクリックして
にします。
- カタカナでふりがなをふる場合は、[文字種]の右端の
をクリックして[カタカナ]を選択します。
- 1つの親文字ごとに読みを対応させてふりがなをふる場合は、[ふり方]の右端の
をクリックして[モノルビにする]を選択します。
※[モノルビにする]は、ATOK 2006以降のATOKを選択している場合にだけ選択できます。
- [促音・拗音を大文字にする]をクリックして
- [書式]をクリックします。
[ふりがな書式]ダイアログボックスが表示されます。
- ふりがなのフォントやサイズ、色などを設定して[OK]をクリックします。
- [OK]をクリックします。
指定した単語にふりがなが設定されます。
■ふりがなの文字を入力しなおす
■操作
- ふりがなの文字を入力しなおしたい単語にカーソルを合わせ、灰色で選択された状態にします。
- [書式-ふりがな-1単語の設定/変更]を選択します。
[ふりがな−1単語の設定/変更]ダイアログボックスが表示されます。
- [ふりがな]に、新しいふりがなを入力します。
- 必要に応じて、ふりがなの文字種やふり方などを変更したり、[書式]をクリックしてふりがなのフォントやサイズ、色などを変更したりします。
※[促音・拗音を大文字にする]をクリックして
にします。
- [OK]をクリックします。
指定した単語のふりがながふり直されます。