[サポートFAQ]
ライン
更新日:2008.02.08 - 情報番号:038626
ライン
Q 入力済みのデータを、罫線を使った表にする
ライン
A FAQ改善アンケートにご協力ください

タブやカンマ区切りで文書中に入力している数値などのデータを、罫線で区切って表にすることができます。
先にデータだけをまとめて入力している場合やCSV形式のファイルを読み込んでいる場合などに、便利です。

文字列を罫線表に変換する例

■操作

  1. データを入力します。

    罫線で区切りたい個所には、区切り文字として特定の記号(タブやカンマ、連続したスペースなど)を入力しておきます。
    罫線セル内で改行したい個所があれば、改行文字として特定の文字(▼など)を入力しておきます。

  2. 操作1 で入力した文字列を段落単位で範囲指定します。 →詳しい説明
  3. [罫線-文字列を罫線表に変換]を選択します。
  4. [文字列の区切り]で、操作1 で入力した区切り文字を指定します。
  5. 罫線セル内で改行したい部分があれば、[改行に置換する文字を指定する]を チェックボックスオン にして、操作1 で入力した改行文字を入力欄に入力します。
  6. [行位置]で、罫線を行の中央に引きたい場合は[通常]を、行と行の間に引きたい場合は[行間]を選択します。
  7. [列数]で、罫線表の列の数を設定します。

    最初は、操作4 で選択した区切り文字を自動判断した値が設定されています。任意の数に変えることもできます。

  8. 列の幅を入力した文字数に合わせて自動的に設定したい場合は、[列幅]の[自動]を チェックボックスオン にします。
    列の幅を任意に指定したい場合は、[自動]を チェックボックスオフ にして、[列幅]にカラム数を入力します。

    ※1カラムは半角1文字分です。

  9. [OK]をクリックします。

    入力したデータが、指定した位置で区切られた表になります。

◆テクニック

  • 区切り文字としてハイフン(-)などを使いたい場合は、操作4 の[文字列の区切り]で[その他]を選択して、任意の区切り記号を設定します。

▲ページの先頭へ戻る


ライン

この情報は、お客様のお役に立ちましたか?

送信
ライン
※本情報の内容は、予告なく変更することがあります。
※本情報の一部または全部を無断で転載及び複写することを禁止します。
※記載された会社名、製品名は、弊社または各社の登録商標もしくは商標です。
弊社の登録商標についてはこちらをご参照ください。