文字入力モードでは、罫線で作った表全体を行の左端/中央/右端へ簡単に配置することができます。
※罫線モードになっている場合は、[罫線-罫線モード終了]を選択して、罫線モードを終了しておきます。
▼注意
- 表を左寄せ/右寄せすると、移動する方向にある文章が削除されます。削除したくない場合は、あらかじめ文章を移動しておきます。
■表全体を、センタリングする
■操作
- 罫線で作った表内にカーソルを合わせます。
表の左上に罫線操作ボタン(
)が表示されます。
-
[罫線表を中央に寄せる]をクリックします。
表が行の中央にそろえられます。
■表全体を、左寄せ/右寄せする
■操作
- 罫線で作った表内にカーソルを合わせます。
表の左上に罫線操作ボタン(
)が表示されます。
-
[罫線表を左に寄せる]/
[罫線表を右に寄せる]のどちらかをクリックします。
※罫線表を移動することによって削除される文章がある場合は、「罫線表の○○方向の文章が削除されますがよろしいですか?」というメッセージが表示されます。
移動しても大丈夫なことを確認し、[はい]をクリックします。表が指定の位置にそろえられます。※縦書きの場合は、左寄せは行頭方向へ、右寄せは行末方向への配置になります。
●こんなときは
→罫線表を左/右寄せするときに確認のメッセージを表示するかしないかを設定する
■こんなときは/関連項目
●こんなときは
- 罫線操作ボタン(
)が表示されないときは、表内で右クリックして表示されるメニューの[罫線表の配置-左寄せ/センタリング/右寄せ]を選択して実行します。
罫線操作ボタンの表示/非表示を切り替えるには、[ツール-オプション-オプション]で、[編集-枠・図形・罫線]の[罫線行上で罫線操作ボタンを表示する]を設定します。 ただし、エディタの画面・アウトラインの画面(書式一部/書式なし)上では常に表示されません。
■関連項目