[サポートFAQ]
ライン
更新日:2008.02.08 - 情報番号:038637
ライン
Q 表を行方向または列方向に拡大・縮小する
ライン
A FAQ改善アンケートにご協力ください

行や列を挿入して表を大きくしたり、行や列を削除して行を小さくします。

■行方向に拡大・縮小する

■操作

【行方向に拡大する場合】

  1. [罫線-行・列操作-行挿入]を選択します。

    罫線モードになります。

  2. ステータスバーの[通常]/[行間]をクリックして、行を挿入する範囲の指定方法を切り替えます。
    • 通常

      始点で指定した行の上側に行が挿入されます。

    • 行間

      始点で指定した行の下側に行が挿入されます。

  3. マウスをドラッグして、挿入する行の範囲を指定します。

    指定した範囲分、空白行が挿入され、縦方向に表が拡大されます。
    拡大しても表の線が途切れることはありません。

【行方向に縮小する場合】

  1. [罫線-行・列操作-行削除]を選択します。

    罫線モードになります。

  2. ステータスバーの[通常]/[行間]をクリックして、行を削除する範囲の指定方法を切り替えます。
    • 通常

      範囲に含まれる行が削除されます。

    • 行間

      指定した位置(行間)の下側の行が削除されます。

  3. マウスをドラッグして、削除する行の範囲を指定します。

    指定した範囲分、行が削除され、縦方向に表が縮小されます。
    行を削除すると文字も含めて行全体が削除されます。

▲ページの先頭へ戻る

■列方向に拡大・縮小する

■操作

【列方向に拡大する場合】

  1. [罫線-行・列操作-列挿入]を選択します。

    罫線モードになります。

  2. ステータスバーの[行固定]/[行指定]をクリックして、列を挿入する範囲の指定方法を切り替えます。
    • 行固定

      指定した範囲を含む罫線表の、連続したすべての行に列が挿入されます。

    • 行指定

      指定した行だけに列が挿入されます。

  3. マウスをドラッグして、挿入する列の範囲を指定します。

    指定した範囲分、空白列が挿入され、横方向に表が拡大されます。
    拡大しても表の線が途切れることはありません。

【列方向に縮小する場合】

  1. [罫線-行・列操作-列削除]を選択します。

    罫線モードになります。

  2. ステータスバーの[行固定]/[行指定]をクリックして、列を削除する範囲の指定方法を切り替えます。
    • 行固定

      指定した範囲を含む罫線表の連続したすべての行で、列が削除されます。

    • 行指定

      指定した行だけで、列が削除されます。

  3. マウスをドラッグして、削除する列の範囲を指定します。

    指定した範囲分、列が削除され、横方向に表が縮小されます。

▲ページの先頭へ戻る

■こんなときは

●こんなときは

  • マウスをドラッグ中に左ボタンを押したまま右クリックすると、始点を指定しなおすことができます。
  • 右クリックして表示されるメニューから[行操作終了]/[列操作終了]を選択するか、Escキーを押すと、文字入力モードに戻ります。

罫線セルを増やす

▲ページの先頭へ戻る


ライン

この情報は、お客様のお役に立ちましたか?

送信
ライン
※本情報の内容は、予告なく変更することがあります。
※本情報の一部または全部を無断で転載及び複写することを禁止します。
※記載された会社名、製品名は、弊社または各社の登録商標もしくは商標です。
弊社の登録商標についてはこちらをご参照ください。