よく使うファイルやフォルダをグループに分けて整理します。
ファイルやフォルダの登録名やグループ名を変えたり、登録を解除したりすることもできます。
- よく使うフォルダの表示方法を変える
- よく使うファイルやフォルダの登録を解除する
- よく使うファイルやフォルダの登録名を変える
- よく使うファイルやフォルダの登録順を変える
- 新しいグループを作ってよく使うファイルを整理する
- よく使うフォルダの一覧表示用データを削除する
■よく使うフォルダの表示方法を変える
フォルダを登録するときに設定した[表示方法]をあとから変えます。
■操作
- [ナビ-よく使うものの整理]を選択します。
- [一覧]で、表示方法を変えたいフォルダ(
)を選択します。
- [変更]をクリックします。
- [表示方法]で、[マルチビューア]または[通常]を選択します。
ここで、登録名を変えることもできます。
- [OK]をクリックします。
選択したフォルダの表示方法が変わります。
- [マルチビューア]から[通常]に変えた場合
一覧表示用データを削除するかしないかを確認するメッセージが表示されます。
一覧表示用データを削除する場合は、[はい]をクリックします。
あとでもう一度、[表示方法]を[マルチビューア]にする場合などは、[いいえ]をクリックして、一覧表示用データを残しておくこともできます。 - [通常]から[マルチビューア]に変えた場合
一覧表示用データを作るか作らないかを確認するメッセージが表示されるので[はい]をクリックします。
一覧表示用データが作られます。
- [マルチビューア]から[通常]に変えた場合
- [閉じる]をクリックして、[よく使うものの整理]ダイアログボックスを閉じます。
●こんなときは
- 表示方法を[マルチビューア]から[通常]に変更して、一覧表示用データを削除しなかった場合、あとで削除することもできます。
■よく使うファイルやフォルダの登録を解除する
■操作
- [ナビ-よく使うものの整理]を選択します。
- [一覧]で、登録を解除したいファイル(
)またはフォルダ(
)を選択します。
- [削除]をクリックします。
削除を確認するメッセージが表示されます。
- [はい]をクリックします。
選択したファイルまたはフォルダの登録が解除されます。
- [表示方法]が[マルチビューア]に設定されていたフォルダの登録を解除した場合は、一覧表示用データを削除するかしないかの確認メッセージが表示されます。
一覧表示用データを削除する場合は、[はい]をクリックします。
あとでもう一度登録する場合などは、[いいえ]をクリックして、一覧表示用データを残しておくこともできます。 - [閉じる]をクリックして、[よく使うものの整理]ダイアログボックスを閉じます。
登録を解除しても、実際のファイルやフォルダは削除されません。
●こんなときは
- 表示方法が[マルチビューア]に設定されているフォルダを解除して、一覧表示用データを削除しなかった場合、あとで削除することもできます。
■よく使うファイルやフォルダの登録名を変える
■操作
- [ナビ-よく使うものの整理]を選択します。
- [一覧]で、登録名を変更したいファイル(
)またはフォルダ(
)を選択します。
- [変更]をクリックします。
- [登録名]に、新しい登録名を入力しなおします。
- [OK]をクリックします。
選択したファイルまたはフォルダの登録名が変更されます。
- [閉じる]をクリックして、[よく使うものの整理]ダイアログボックスを閉じます。
よく使うファイルやフォルダと同じように、グループ( )も名前を変えることができます。
●こんなときは
■よく使うファイルやフォルダの登録順を変える
■操作
- [ナビ-よく使うものの整理]を選択します。
- [一覧]で、登録してある場所を移動させたいファイル(
)またはフォルダ(
)を選択します。
- [移動]をクリックします。
- [一覧]で、選択したファイルまたはフォルダを移動させたい位置を選択します。
移動させたい位置に[グループ(
)]を選択した場合は、[移動先]で、選択したグループと同じ階層に移動させるか、下の階層に移動させるかを選択します。
- [OK]をクリックします。
選択したファイルまたはフォルダの場所が変わります。
- [閉じる]をクリックして、[よく使うものの整理]ダイアログボックスを閉じます。
変更した内容が、ナビメニューに反映されます。
※[一覧]で、登録してある場所を移動させたいファイル( )またはフォルダ(
)を選択し、
/
/
/
のどれかをクリックしても順番を入れ替えることができます。
●こんなときは
■新しいグループを作ってよく使うファイルを整理する
■操作
- [ナビ-よく使うものの整理]を選択します。
- [一覧]で、新しいグループを作る場所を選択します。
ファイル(
)やフォルダ(
)を選択すると、選択したファイルやフォルダと同じ階層に新しいグループが作られます。
グループ()を選択すると、選択したグループの下の階層に新しいグループが作られます。
- [新規グループ]をクリックします。
- [グループ名]に、新しいグループの名前を入力します。
- [OK]をクリックします。
[一覧]で選択した場所に、新しいグループが作られます。
- [閉じる]をクリックして、[よく使うものの整理]ダイアログボックスを閉じます。
グループの下にグループを作ることもできます。
●こんなときは
- グループは、よく使うファイルやフォルダと同じように、名前を変更したり登録順を変更したりすることができます。
- グループを削除するときは、削除したいグループを[一覧]で選択して、[削除]をクリックします。
このとき、グループ内に含まれているファイルやフォルダの登録も解除されます。
■よく使うフォルダの一覧表示用データを削除する
フォルダを登録する時に、[表示方法]を[マルチビューア]に設定すると、フォルダの中身を高速表示させるための一覧表示用データが作られます。
フォルダの登録を解除した場合など、一覧表示用データが不要になった場合は削除しておきます。
■操作
- [ナビ-よく使うファイル/フォルダとして登録]を選択します。
- [表示データ削除]をクリックします。
[一覧表示用データの削除]ダイアログボックスが表示されます。
- [フォルダ]に、一覧表示用データを削除したいフォルダのパスを入力します。
[参照]をクリックして表示される[フォルダ選択]ダイアログボックスから、フォルダを選択することもできます。
- 指定したフォルダの中にあるフォルダの一覧表示用データも削除する場合は、[サブフォルダの内容も対象とする]をクリックして、
にします。
- [OK]をクリックします。
- 一覧表示用データの削除を確認するメッセージが表示されるので、[はい]をクリックします。
一覧表示用データが削除されます。
- [キャンセル]をクリックして、[よく使うファイル/フォルダとして登録]ダイアログボックスを閉じます。