■新しく日記を付けはじめる
■操作
- [ナビ-よく使うテンプレート-開く]を選択します。
- [日記作成]を選択して[OK]をクリックします。
- [名前]を入力し、[パスワード]を設定します。
1年分の日記を1ファイルとして管理するため、一度決めた名前は、同じものを継続して使い続けます。
パスワードの設定が必要ない場合は、名前だけ入力します。 - [OK]をクリックします。
パスワードを設定した場合は、パスワードの確認のために、もう一度パスワードを入力し、[OK]をクリックします。
日記を保存するフォルダを選択するダイアログボックスが表示されます。 - 日記を保存するフォルダを選択し、[OK]をクリックします。
[環境設定]ダイアログボックスが表示されます。
- あらかじめ準備されているテンプレートを利用するかしないかを選択して[OK]をクリックします。
今日の日付が自動的に挿入された日記の文書が開かれます。また、[日記作成]ダイアログボックスが常に画面上に表示され、そこから日記作成に便利なさまざまな機能を実行することができます。
- 日記を作ります。
- [保存]をクリックして日記を保存します。
- [終了]をクリックして日記作成を終了します。
▼注意
- 保存先フォルダに、新規に作る日記ファイルと同名のファイルがある場合は、そのファイルを読み込みます。
●こんなときは
- 操作3 で[名前]に別の名前を入力すれば、複数ユーザーで別々の日記を作ることができます。
■いろいろな種類の日記を付ける
■操作
【ビジネス日記を付ける】
- [ナビ-よく使うテンプレート-開く]を選択します。
- [日記作成]を選択して[OK]をクリックします。
- [名前]を入力し、[パスワード]を設定します。
1年分の日記を1ファイルとして管理するため、一度決めた名前は、同じものを継続して使い続けます。
パスワードの設定が必要ない場合は、名前だけ入力します。 - [OK]をクリックします。
- 日記を保存するフォルダを選択し、[OK]をクリックします。
[環境設定]ダイアログボックスが表示されます。
- [テンプレートを使用する]を選択し、一覧からビジネス日記のテンプレートを指定して[OK]をクリックします。
今日の日付が自動的に挿入された日記の文書が開き、[日記作成]ダイアログボックスが表示されます。
- 文章を入力します。
- [保存]をクリックして日記を保存します。
- [終了]をクリックして日記作成を終了します。
【絵日記を付ける】
- [ナビ-よく使うテンプレート-開く]を選択します。
- [日記作成]を選択して[OK]をクリックします。
- [名前]を入力し、[パスワード]を設定します。
1年分の日記を1ファイルとして管理するため、一度決めた名前は、同じものを継続して使い続けます。
パスワードの設定が必要ない場合は、名前だけ入力します。 - [OK]をクリックします。
- 日記を保存するフォルダを選択し、[OK]をクリックします。
[環境設定]ダイアログボックスが表示されます。
- [テンプレートを使用する]を選択し、一覧から絵日記のテンプレートを指定して[OK]をクリックします。
今日の日付が自動的に挿入された日記の文書が開き、[日記作成]ダイアログボックスが表示されます。
- 絵を描きます。
- 作図機能を使って自由に絵を描く場合
[挿入-作図-簡易作図開始]を選択します。作図ツールボックスが表示されます。
- 画像を貼り付ける場合
絵の枠を選択し、[挿入-絵-画像の変更]を選択します。貼り付けたい画像を選択して[OK]をクリックします。
また、部品を貼り付けることもできます。
- 作図機能を使って自由に絵を描く場合
- 文章を入力します。
- [保存]をクリックして日記を保存します。
- [終了]をクリックして日記作成を終了します。
【ダイエット日記を付ける】
- [ナビ-よく使うテンプレート-開く]を選択します。
- [日記作成]を選択して[OK]をクリックします。
- [名前]を入力し、[パスワード]を設定します。
1年分の日記を1ファイルとして管理するため、一度決めた名前は、同じものを継続して使い続けます。
パスワードの設定が必要ない場合は、名前だけ入力します。 - [OK]をクリックします。
- 日記を保存するフォルダを選択し、[OK]をクリックします。
[環境設定]ダイアログボックスが表示されます。
- [テンプレートを使用する]を選択し、一覧からダイエット日記のテンプレートを指定して[OK]をクリックします。
今日の日付が自動的に挿入された日記の文書が開き、[日記作成]ダイアログボックスが表示されます。
- 文章を入力します。
- 食べたもの・体重などを入力します。
枠内でクリックすると、入力・編集ができる状態になります。入力を終了するには、枠以外の場所をクリックします。
- [保存]をクリックして日記を保存します。
- [終了]をクリックして日記作成を終了します。
●こんなときは
- テンプレートを変える場合は、[日記作成]ダイアログボックスの[環境設定]をクリックします。
テンプレートを変えても、文書に設定されている用紙サイズや余白の設定は変わりません。
■日記にパスワードを設定する/変える
■操作
- [ナビ-よく使うテンプレート-開く]を選択します。
- [日記作成]を選択して[OK]をクリックします。
- [名前]と、パスワードが設定されている場合は[パスワード]を入力し、[OK]をクリックします。
日記が開き、[日記作成]ダイアログボックスが表示されます。
- [環境設定]をクリックし、[パスワード・保存フォルダ・アラーム設定]シートを選択します。
- すでにパスワードを設定している場合には、[古いパスワード]に現在使っているパスワードを入力します。
- [新しいパスワード]に、パスワードを入力します。
- 新しいパスワードにまちがいがないか確認するために、[新しいパスワードの確認入力]に、[新しいパスワード]で入力したものと同じパスワードを入力します。
- [OK]をクリックします。
次回からは、新しいパスワードを利用して日記を開きます。
■自分で作った文書をテンプレートに登録する
■操作
- テンプレートとして使いたい文書を作ります。
作った文書は、ビジュアルリストとして登録します。そのため、保存する前にイメージ編集画面または印刷イメージ画面にしておきます。ドラフト編集画面では、ビジュアルリストとして登録することができません。
- [ファイル-名前を付けて保存]を選択します。
- [詳細]をクリックします。
- [ビジュアルリストで使用]をクリックして
にします。
- ビジュアルリストとして登録したいページを指定します。
ビジュアルリストへの登録は、1ページずつ行います。作った文書の何ページ目をビジュアルリストに登録したいのかを指定します。
- [ファイル名]と[見出し]を入力して[OK]をクリックします。
[見出し]に入力した文字が、ビジュアルリストの説明文になります。
- [場所]で、日記のテンプレートが使う[¥JUST¥ドキュメント¥TARO18¥日記]フォルダを選択します。
- [保存形式]を指定します。
- [OK]をクリックします。
指定したページが、日記作成のテンプレート一覧に表示されるようになります。
※ビジュアルリストとして利用できるファイルは、通常(*.JTD)・定型(テンプレート)(*.JTT)・通常圧縮(*.JTDC)・定型(テンプレート)圧縮(*.JTTC)Ver6形式(*.JBW)・Ver6定型(*.JUW)の4種類です。
■注意/こんなときは
▼注意
- 一太郎のセットアップ時に[手動]を選択し、日記作成機能をセットアップしなかった場合は、上記の方法で日記を付けることができません。
上記の方法で日記を付けるには、日記作成機能を追加セットアップしてください。 - 日記にパスワードを設定した場合、パスワードを忘れると日記を開くことができなくなります。
●こんなときは
- 日付合わせは、Windowsで行います。
操作方法については、Windowsのマニュアル・ヘルプをご覧ください。 - BMP・GIF・JPEG形式で画像データを作り、指定されたフォルダに保存すれば、日記のマークとして利用することができます。